気候変動は、この夏の欧州の選挙戦を支配する議題の一つとなる見通しだ。
しかし、有権者が今年6月に投票箱に入るとき、疲れから気候政策を後退させたり、気候変動への野心を縮小したり、環境対策を完全に無視したりする政治家に投票者が向かうだろうと考える人もいる。
オックスフォード大学、ベルリン・フンボルト大学、ベルリン・ハーティ・スクールの研究者らによる新しい報告書は、これが本当に真実かどうかを明らかにしようと試みた。
研究者らはドイツ、フランス、ポーランドの1万5000人を対象に、現在の気候政策についてどう感じているか調査した。有権者対策が行き過ぎていると思うか、不十分だと思うかについて質問された。また、最も人気のある政策と最も人気のない政策を調べるために、約 40 の具体的な政策について質問されました。
報告書の著者らは、その結果が今年の欧州議会選挙を前にした「広範なグリーンバックラッシュ」の理論に反駁していると述べている。
具体的な行動と気候変動への懸念
ここ数カ月の環境政策を巡る議論により、欧州中の人々が環境政策に飽きているのではないかという憶測が広がっている。しかし研究者らは、調査対象となった3か国では同様ではなく、気候政策に対する広範な反発は見られないことを発見した。
大多数は依然として、より野心的な気候政策を望んでおり、排出量を削減するための具体的な措置を支持するだろう。既存の気候変動政策がすでに行き過ぎているのか、それとも十分に行き届いていないのかを尋ねると、フランスでは57%、インドでは53%と過半数が回答した。ドイツポーランドでは51%がさらなる行動を支持した。
より野心的な気候政策に対する大多数の支持は、気候変動が生活に与える影響に対する人々の懸念を反映していた。ポーランドとドイツの約60%の人々は、すでに気候変動による悪影響を受けているか、今後5~10年以内に悪影響を受けると予想していると述べた。
最近の影響干ばつと飲料水不足フランスではその数字が 80% に達します。
3か国すべてにおいて、より野心的な気候変動対策に反対するかなりの少数派が存在する。ドイツとポーランドでは約 30 パーセント、フランスではわずかに少なく 23 パーセントです。
しかし、研究者らは、このグループは「時間が経っても比較的安定している」と述べています。選挙を前に気候政策に対する反発が高まっているという報道にもかかわらず、反対する人の数は2021年と2022年の同様の調査から変わっていないようだ。
そして、この反対が雇用などの重大な懸念に基づいているという証拠はほとんどないと彼らは付け加えた。
どの気候政策が最も人気があり、どの政策が最も人気がありませんか?
大多数の人々は依然として野心的な行動を抽象的に支持していますが、具体的な気候変動政策となると意見は異なります。
3か国すべてにおいて、内燃機関を搭載した自動車の禁止は有権者にとって最下位にランクされている。ガスおよび石油暖房に対する規制は、ドイツとポーランドで特に嫌われました。
以前の調査を反映して、有権者は炭素価格設定にも懐疑的であり、特に住宅や交通分野で不人気な排出量に値札を付けるという考えがあった。
最も人気のある政策は、グリーンインフラへの投資でした。電力網または公共交通機関。また有権者は一般に、エネルギー集約型産業の脱炭素化や風力タービンやソーラーパネルなどのクリーンエネルギー技術の生産を支援する補助金などの戦略も支持している。
この調査では、次のような支持も得られました。プライベートジェットの禁止そして - ポーランドを除いて - 短距離便の制限。
全体として、人々の日常生活に直接影響を与えない政策や規制が人気を集める傾向にありました。これらの措置は、消費者ではなく公的機関や大企業に排出量削減の圧力をかけることになる。
環境政策を後退させると有権者は得られるだろうか?
現在の物語ではロールバックは不評になるかもしれないが気候政策楽勝のように思えますが、現実はそれよりも複雑だと報告書の著者らは主張しています。
ほとんどの有権者が依然としてより野心的な気候変動政策を支持しているため、「環境への反発に関する一般的な安楽椅子診断を額面通りに受け取るのは間違いだ」と彼らは書いている。
「気候変動対策への野心を誰が最も縮小するかをめぐって各政党が競い合う欧州の選挙戦は、この問題に関して有権者の立場を誤って判断するだけだろう。」
代わりに、より強力なものに焦点を当てると著者は述べています。グリーン投資そして産業政策も人気になるだろう。排出量を削減するために実施する必要がある不人気な政策の場合、「補償が鍵」となります。
政府が気候変動対策で最も大きな打撃を受けた人々を支援すれば、国や党派を越えて有権者は気候変動対策に反対しにくくなる。
「締約国は、想像される気候疲労にどう対応するかについて互いに競い合い、今後数カ月を無駄にするのではなく、経済をグリーン化するための具体的なレシピをめぐって競争すべきである」と結論付けている。