COP26: ツバル外務大臣の演説がなぜ話題になったのでしょうか?

公開日更新されました

この記事をシェアする

以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました

太平洋の島国の指導者は、多くの低地諸国が直面している脅威に注意を喚起するために演説を行った。

「私たちは大規模な排出国が気候変動に対処するために行動を起こすことを望んでいます。」

気候変動の影響がさらに差し迫っている中、島国ツバルのサイモン・コーフェ外務大臣はCOP26交渉についてそう感じている。島国に住んでいる人たち

今週までツバルという島国について聞いたこともなかったかもしれません。

グラスゴーで開催されたCOP26気候変動に関する協議に出席した世界の指導者たちに宛てたツバル外務大臣のスピーチのビデオがネット上で拡散したが、それには正当な理由がある。

「私たちは人々に訴え、ツバルにおける気候変動の影響を感じてもらうようなメッセージを伝えることを計画していましたが、ここ数日のようにそれが急速に広まるとは予想していませんでした」とサイモン・コーフェ氏は語った。とユーロニュースに語った。

コーフェ氏は、太平洋の低地にある島国が気候変動の最前線にあり、海面上昇と土地侵食によって文字通り消滅する可能性があることについての意識を高めるために、膝まで海水に浸かって演説した。

「私の後ろに見えるように、私が立って撮影していた場所には、第二次世界大戦中にアメリカ人が実際に建設したコンクリートの基地があります。ご想像のとおり、この基地はかつては陸上にあり、現在は戦争の真っ只中にあります。陸地から約20~30メートルのところに海があり、高潮時には島の一部が水面下に浸食されています」とコーフェ氏は明らかにした。

彼のアイデアは、世界の指導者たちに気候変動の影響を直接感じることがどのようなものかを示すことでした。

ツバルの外務大臣は、首脳らが気候危機の重要性と緊急性を認識することを期待し、「そこにある」科学を信じるように促した。

「しかし、それを超えて、私たちが指導者たちに送っているメッセージは、彼らに直接の利益を超えて世界の幸福に目を向け、私たちが相互につながった世界に生きていることを認識してもらうことだと思います。世界は私たち全員に影響を与えています。」

**スピーチについては上のビデオをご覧ください。
**

アクセシビリティのショートカットに移動

あなたも気に入るかもしれません