公開日
この記事をシェアする
以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました
フィジーは海面上昇に伴い村全体を内陸に移動させた。
フィジーは楽園のように見えるかもしれませんが、地球温暖化の非常に現実的な影響を受け入れようとしています。気温と海面の上昇、嵐の激化に直面している南太平洋諸島は、3つの村を高台に移転し、さらに43の村を移転する計画がある。
地元の自然保護活動家モアラ・トコタア氏の説明によると、家だけでなく墓も移転されているが、対策が講じられる前に一部は海に沈んでしまったという。
「私たちは皆、低地の島々の出身です。私たちの目の前に、気候変動の証拠が存在します。 10~20年前には内陸にあった墓地は、現在では海の中にあります。したがって、気候変動との戦いを支援することは私たちにとって非常に重要です。」
国連のデータによると, 19世紀後半以降、世界中で海面が26センチ上昇した。しかし、世界的な排出量が抑制されなければ、フィジーは今世紀末までに最大1メートルの海面上昇に直面する可能性がある。そうなると、沿岸部の洪水のリスクが大幅に高まることになる。
しかし、気候変動への備えは安くはありません。最初の包括的な評価は、この国が今後10年間で年間GDPと同等の支出をしなければならないことを示唆している。
フランク・バイニマラマ首相は、この問題に取り組むための統一戦線を呼びかけた。
「気候変動によって引き起こされるこの問題については、私たち全員が同じ立場にあります。私たちは人々、国際社会に、私たち全員がこの旅に参加する必要があることを伝えたいと思っています。そうでなければ、私たちにとって何の役にも立ちません」と彼は言った。
しかし、フィジーは他国に対しても門戸を開いています。同司法長官は、同国が他の太平洋島嶼国からの将来の気候変動難民の移住を支援する法的枠組みの開発に数万ユーロを投資していると述べた。フィジーの人口は 300 以上の島々に分かれており、その中には 1,300 メートルもの山々がある島もあります。
太平洋岸国家キリバスは2014年、作物の栽培に使用したり、海面が人間の居住を妨げるレベルまで上昇した場合の避難場所として使用するために、フィジーの約6,000エーカー(2,400ヘクタール)の森林土地を購入した。
居住権や市民権をどのように付与するかなど、いわゆる周辺法的問題が検討されている。しかし、別の懸念は、遠隔の離島が文字通り地図から洗い流された場合、沖合200海里に広がる国の排他的経済水域が縮小するかどうかだ。