公開日
この記事をシェアする
5月5日に公開された『ケララ物語』は西ベンガル州とタミル・ナードゥ州で上映禁止となり、映画プロデューサーを「公衆の面前で絞首刑」にするよう求める声も上がっている。
インドのヒンディー語映画ケララ州の物語インドの西ベンガル州がスディプト・センの映画を公開から数日後に禁止するなど、法廷論争が続いている。
この映画は、イスラム教に改宗し、イラク・シリア・イスラム国(ISIS)に加わったケーララ州出身の4人の女性の物語を描いている。そのティーザー予告編は、32,000人の少女がイスラムテロリストに「転向」したという物議を醸した主張を行い、昨年物議を醸した。
この映画には実際の事件に基づいているとのキャプションがあり、映画製作者は長年の研究に基づいていると述べていますが、ケララ州の物語統計的証拠が欠如していると批判されている。
これはケーララ州で政治論争を引き起こしており、議会党首のVD・サティーサン氏はこれを「明らかな誤報事件」と呼び、この映画は「ケーララ州のイメージを汚す」ために作られたと主張した。ケーララ州を統治するインド共産党(マルクス主義者)のジョン・ブリタス議員は、アミット・シャー連邦内務大臣に書簡を送り、映画製作者に対して厳しい措置を講じるよう求めた。
この申し立てに対して、共同脚本家でプロデューサーのヴィプル・アムルトラル・シャーは、「我々の言うことは証拠のないものではない」と述べ、共同脚本家で監督のスディプト・センはこの映画のために4年間のリサーチを行ったと述べた。
それにもかかわらず、批評家らは、イスラム嫌悪の愛の聖戦(またはロミオの聖戦)陰謀論を促進しているとして批判しており、この陰謀論は、イスラム教徒の男性が誘惑と結婚という手段でイスラム教への改宗のためにヒンズー教徒の女性をターゲットにしていると主張しており、次のように述べている。ケララ州の物語暴力を誘発する可能性があります。
現在、西ベンガル州のママタ・バネルジー州首相は同映画の禁止を発表し、州内の劇場での上映を禁止した。バナジー氏は後に、この決定は州の平和を維持し、暴力やヘイトクライムの発生を防ぐために下されたものだと語った。
タミルナドゥ州の複合施設所有者協会も、法と秩序の問題と国民の反応の悪さを理由に、映画の上映を中止すると発表した。
シャー氏は上映禁止に対し、「州政府が言うことを聞かない場合は法的措置を取る」と述べた。
国民会議派の政治家ジテンドラ・アワハド氏は次のように述べた。ケララ州の物語『』は事実に基づいておらず、上映禁止になるのは当然であり、プロデューサーは「公衆の面前で絞首刑にされるべき」とまで言った。
この映画が憎悪と暴力を扇動したとして非難されていることを考えると、衝撃的な主張(そして皮肉の死)だ。
ケーララ高等裁判所は以前、公開差し止めを拒否し、トレーラーには特定のコミュニティ全体にとって攻撃的な内容は含まれていないと述べた。また、中央映画認証委員会(CBFC)がこの映画を審査し、一般公開に適していると判断したことも指摘した。
インド人民党(BJP - ナレンドラ・モディ首相率いるインド与党)の政治家らはこの動きを批判し、映画を支持することを選択した。 BJPが統治するウッタル・プラデーシュ州とマディヤ・プラデーシュ州の2つの州政府は、この映画を非課税にしたと発表した。
モディ首相は最近、5月5日金曜日にカルナータカ州で行われた選挙集会でこの映画を賞賛し、「社会におけるテロリズムの影響を明らかにしようとしている」と述べた。
モディ氏は「国民が勤勉で才能にあふれた、この国のとても美しい州だ」と述べた。 「映画『ケララ・ストーリー』は、その州で起きているテロ陰謀を浮き彫りにしている。」
脚本家兼プロデューサーのシャー氏は、この映画は今や国家的に重要なものになったと語った。
「我が国の名誉ある首相がこの映画について語ってくれました」とシャー氏は語った。 「他の重要な政党も映画について話し合い、この主題を国家的に重要なものとして提示しました。支持した人もいるし、反対した人もいる。今では全国レベルで誰もこれを無視することはできなくなり、これは私たちにとって大きな成果です。」