ユーロ圏のインフレは緩和:大陸全体の傾向とECB金利予想

公開日更新されました

この記事をシェアする

ユーロ圏の新たなインフレ統計が発表される中、ユーロニュースでは、主要構成要素の変化、加盟国の違い、ECBの利下げに関する市場の期待など、ユーロ圏のインフレの最近の傾向を考察している。

本日ユーロスタットが報告したように、2024年3月のユーロ圏のインフレ率は2.6%から2.4%に低下し、4カ月ぶりの低水準となり、暫定データが裏付けられた。

ユーロ圏は、欧州連合内の自国通貨としてユーロを使用する国々で構成されます。

インフレに寄与する主な要素はさまざまです。 3 月にはサービスが年間で最も高い伸びを示し、2 月と比較して 4.0% にとどまりました。これに食品、アルコール、タバコの割合は2.7%と、前月の3.9%から低下した。

非エネルギー工業製品は1.1%上昇し、2月の1.6%から減少したが、エネルギー価格は1.8%下落し、2月の-3.7%下落よりも緩やかな下落となった。

ユーロ圏インフレの内訳: 主要な要素

ユーロ圏では、インフレ率は加重消費者物価調和指数 (HICP) の平均によって決定されます。ただし、インフレに寄与する主な要素の重要性は異なります。

2024年には、ユーロ圏の家計支出の約44.9%を占めるサービスが最大の部分を占め、次いで非エネルギー工業製品が約25.7%となる。

食品、アルコール、タバコとエネルギーはそれぞれ19.5%と9.9%を占めている。支出に占める割合は小さいにもかかわらず、価格は大きく変動する可能性があり、インフレ全体に大きな影響を与えます。

ユーロ圏諸国間の違い

欧州中央銀行によると、ユーロ圏では、特定の出来事、貿易や消費パターンの変化、金融システムの違いなどにより、インフレ率が国ごとに異なる可能性がある。

年間インフレ率が最も高かったのはクロアチア (4.9%)、オーストリア (4.2%)、エストニア (4.1%)、ベルギー (3.8%) でしたが、リトアニア (0.3%)、フィンランド (0.7%)、ラトビア (1%)、イタリア (1.3%) が最も低かった。

変動の激しい食品とエネルギー品目を除いた3月のコアインフレ率は3.1%から2.9%に低下し、2年ぶりの低水準となった。

これは欧州中央銀行の進路をどのように変える可能性があるでしょうか?

ユーロニュースは以前に市場の期待を報じたECBのインフレ予測では、6月利下げの可能性が強調され、2024年末までに4回の利下げが見込まれている。

「インフレ見通しの最新の評価、基調的なインフレのダイナミクス、金融政策の波及力の強さによって、インフレが持続的に目標に収束しつつあるという確信がさらに高まるのであれば、現在の水準を引き下げるのが適切だろう」 ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は先週、金融政策の制限を強化したと述べた。

ラガルド氏も中立の立場を維持し、「より多くの情報」が入手できる6月まで決定を延期した。同氏は、「少数のメンバー」が4月の利下げに準備を整えているものの、いかなる金利経路についても事前に約束することなく、会合ごとに運営することがメンバー間のコンセンサスであると伝えた。

したがって、本日発表されたインフレ統計は、ECBの次の金融政策の動きを検討する際に、ラガルド氏とそのチームによって注意深く監視されることになる。

アクセシビリティのショートカットに移動

あなたも好きかもしれません