によるユーロニュースとAP
公開日
この記事をシェアする
以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました
大規模な地震と津波により福島第一原発の冷却システムが破壊され、原子炉3基が溶融して冷却水が汚染された。
日本は、早ければ木曜日にも福島第一原子力発電所からの処理・希釈された放射性廃水を太平洋に放出し始める予定だ。これは物議を醸しているが、メルトダウン事故から12年後に施設を停止させるための数十年にわたる作業の初期段階として不可欠である。
岸田文雄首相は火曜日、計画に関係する閣僚会議で最終ゴーサインを出し、運営会社である東京電力ホールディングスに対し、天候と海象が許せば木曜日に沿岸放流を開始する準備を整えるよう指示した。
岸田氏は会合で、原発の廃炉作業の進展と2011年3月11日の災害からの福島県の復興には水の放出が不可欠だと述べた。
同氏は、政府は計画の安全性を確保し、日本の漁業の評判を守り、国内外の理解を得るために科学的根拠を明確に説明するために今のところあらゆる措置を講じていると述べた。同氏は、政府が数十年かかる放出と廃炉が完了するまでこうした取り組みを継続すると約束した。
岸田氏は「たとえ数十年かかっても、ALPS処理水の処分が完了するまでは国が責任を持って対応する」と述べた。
大規模な地震と津波により福島第一原発の冷却システムが破壊され、原子炉3基が溶融して冷却水が汚染された。現在134万トンに達する水は収集、濾過され、約1,000個のタンクに保管されている。タンクは工場敷地の大部分を占めており、2024年初頭にはその容量に達する予定だ。
処理済み排水の放出は、原子力災害からの復興に奮闘する中、水産物の評判がさらに傷つくことを懸念する日本の漁業団体からの強い反対に直面している。韓国と中国の団体も懸念を表明し、政治的・外交問題に発展させている。
政府と東京電力は、原発の廃炉に向けたスペースを確保し、タンクからの偶発的な漏洩を防ぐために水を除去する必要があると主張している。
放水を担当する東京電力幹部の松本純一氏は先月、AP通信とのインタビューで、放水は「画期的な出来事」だが、まだ気の遠くなるような廃炉プロセスの最初の一歩にすぎないと述べた。