フィンランド警察、エストリンク2ケーブル損傷捜査継続中イーグルS乗組員を拘束と発表

公開日

この記事をシェアする

以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました

イーグルS号は、クリスマスの日に海底に沿って錨を引きずり、フィンランドとエストニアの間のバルト海の下を走るエストリンク2送電ケーブルに損傷を与えた疑いが持たれている。

フィンランド警察は、バルト海で送電ケーブルに損傷を与えた疑いのあるロシア関連タンカーの乗組員を無期限拘束したと発表した。

イーグルSの乗組員は24名で構成されており、フィンランド中央刑事警察は8名に移動制限を課している。

「警察は取り調べと捜査を通じて、誰が事件に関与したのか、誰が事件中の船の進路に責任を負ったのかを解明しようと努めてきた。したがって、現在、8人の移動の自由は、容疑に基づいて制限されている」犯罪だ」と国家捜査局のエリナ・カタヤマキ刑事警視は語った。

「ただし、公聴会が継続し状況が継続的に明らかになるにつれて、この数字は変わる可能性がある。」

イーグルSは、フィンランドとエストニアの間のバルト海の下を走るエストリンク2送電ケーブルに、海底に沿って錨を引きずり損傷させた疑いが持たれている。

クリスマス当日の停電

フィンランドからバルト海の下でエストニアに電力を供給するケーブルはクリスマスの日に停電したが、サービスへの影響はほとんどなかったとフィンランドの送電網運営会社フィングリッドが報告した。

ヘルシンキ警察はイーグルSに乗り込んで押収し、港に移送した。翌日ポルヴォーで調査を行った。

イーグルS号はクック諸島に船籍されているが、フィンランドの税関とEU当局者らは、ウクライナ戦争で課せられた国際制裁を無視して石油とガスを輸送するロシアの影のタンカー艦隊の一部であると説明している。

所有権が不明瞭な老朽化した船舶は、西側規制の保険なしで日常的に運航されている。

ロシアによる船舶の使用は、船舶の老朽化と保険適用の不確実性を考慮して、事故に対する環境上の懸念を引き起こしている。

12月末には、NATO長官マーク・ルッテ氏は、フィンランドのアレクサンダー・スタッブ大統領と話をしたと述べた。そして「NATOはバルト海における軍事的プレゼンスを強化する」ことに同意した。

ロシアと1,340キロの国境を接するフィンランドは、ウクライナ侵攻に対抗して数十年にわたる軍事中立政策を放棄し、2023年にNATOに加盟した。

2023年10月、同様の事件への対応として、NATOとその同盟国は監視・偵察飛行にさらに多くの海上哨戒機、長距離レーダー機、無人機を配備し、機雷猟団もこの地域に派遣された。

この事件に関する高官会議の後、スタッブ氏はXに「状況は制御されている。心配する理由はない」と投稿し、捜査が続いていると付け加えた。

同氏は、フィンランドとエストニアがNATOに追加の支援を要請したと述べた。

妨害行為の疑い

2022年以来、バルト海の海底ケーブルやガスパイプラインに関わる一連の事故を受け、この地域の国々は警戒を続けている。

2本のデータケーブル(1本はフィンランドとドイツ間、もう1本はリトアニアとスウェーデン間)が11月に切断された。

ドイツ国防相は、当局はこの事件が「妨害行為」であると想定する必要があると述べたが、証拠は示さず、誰が責任を負ったのかについては言及しなかった。

そして、かつてロシアからドイツに天然ガスを運んでいたノルド・ストリーム・パイプラインは、2022年9月に水中爆発により損傷した。

当局は妨害行為が原因だとし、犯罪捜査を開始した。

ノルド・ストリーム・パイプラインの攻撃を受けて、NATOはすでに海底インフラ付近のパトロールを強化していた。

アクセシビリティのショートカットに移動