によるユーロニュース グリーンとAPTN
公開日
この記事をシェアする
致命的なコレラの発生から間もないこの国の116地区のうち84地区が長引く干ばつの影響を受けている。
ザンビアのハカインデ・ヒチレマ大統領は木曜日、国を衰弱させる干ばつが国家災害であり非常事態であると宣言した。
同氏は、国が最近発生した致命的なコレラの発生から立ち直ろうと奮闘する中、食料生産と発電に壊滅的な打撃を与えていると述べた。
近隣諸国の一部と同様、アフリカ南部の国も深刻な干ばつに苦しんでいる。エルニーニョ現象の天気パターン気候変動の一因として厳しい気象条件が悪化しています。
ヒチレマ氏は国民に向けた演説の中で、おおむね平和なこの国で食料生産にもっと注力するよう治安部隊に指示したと述べた。
同氏は、国内116地区のうち84地区が影響を受けていると付け加えた。長引く干ばつ。当局は食糧が過剰な地域から食糧を回収し、貧しい地域に分配する予定だ。
さらに、同国は食料輸入の拡大を計画しており、支援のために国連機関や地元企業を動員している。
干ばつは食糧と電力不足をもたらす
同氏によると、干ばつにより主力作物のトウモロコシが植えられている220万ヘクタールのうち約100万ヘクタールが破壊されたという。
「この干ばつは、農業、水の利用可能性、エネルギー供給などの多くの分野に壊滅的な影響を及ぼし、国家の食糧安全保障と何百万もの国民の暮らしを危険にさらしています」とヒチレマ氏は説明した。
「この日照りは3月に入っても続くと予想されており、100万世帯以上の農家に影響を及ぼしている。」
ザンビア大統領によれば、国内の主要な発電所の水位低下により、約430メガワットの電力不足が「12月までに520メガワットに達する可能性がある」と予想されており、発電も免れていない。水力発電、隣国のジンバブエと共有するカリバダム。
これに対処するため、同国は電力を輸入し、約2000万人の国民に供給も行う予定だと同氏は述べた。
ザンビア最近、400人以上が死亡、1万人以上が感染する最悪のコレラ流行に見舞われた。
ザンビア人の中には、続く危機にうんざりし、コロナウイルスとコレラの流行と現在の干ばつを「三重の悲劇」と呼ぶ歌を作っている人もいるとヒチレマ氏は語った。
過去40年間で最も乾燥した2月
南部アフリカの多くの国はまだ国家災害を宣言していないが、それらもまた悲惨な状況にあるエルニーニョ現象の影響により、国連機関である世界食糧計画によると。
ザンビア、ジンバブエ、ボツワナの一部では過去40年間で最も乾燥した2月を経験しているが、マラウイ南部、アンゴラ東部、モザンビークの一部では深刻な降水量不足が記録されていると国連WFPが今週発表した速報で述べた。
米国政府の対外援助機関である米国国際開発庁は、飢餓早期警戒システムネットワークを通じて、1月から3月の間にアフリカ南部の2,000万人が食料救援を必要とするだろうと推定している。
USAIDによると、ジンバブエ、マラウイ南部、モザンビークの一部、マダガスカル南部などの最も懸念されている地域の多くの人々は、エルニーニョ現象の影響で2025年初めまで食事を摂ることができなくなるという。