公開日
この記事をシェアする
以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました
英国は主要経済国として初めて実質ゼロ排出の達成を法制化し、他のG7諸国よりも早く排出量を削減している。
英国は、海外生産者による企業の圧迫を防ぐため、2027年からアルミニウム、鉄、鉄鋼、セメントなどの輸入原材料に炭素税を課す計画を発表した。
計画を発表した英国財務省は、提案されている新税が競争条件を平等にし、より環境に優しい国内生産者が高炭素だが安価な外国のライバルと競争するのに役立つと述べた。
しかし、欧州連合からの同様の提案が実施されてから1年後に発効するため、ブリティッシュ・スチールはこの動きは遅すぎると批判している。
長年にわたり、英国の温室効果ガス削減努力が海外で匹敵しない、つまり野心的なネットゼロ目標を持たない国に排出が移されるだけで、世界的な利益はほとんど残らないのではないかという懸念が表明されてきた。
取り組むべき「炭素漏洩」
新しい規則は「炭素漏出」に対処し、炭素価格が低いために生産とそれに伴う排出が他国に移転されるリスクを軽減する。
財務省のジェレミー・ハント長官は、「この課税により、鉄鋼やセラミックスなどの炭素集約型の海外製品は英国で生産される製品と同等の炭素価格に確実に直面することになり、脱炭素化の取り組みが世界的な排出量削減につながる」と述べた。
英国の保守党政権は、リシ・スナック首相が環境への取り組みの一部を骨抜きにし、「イデオロギーの狂信者とは無縁だ」と述べたことから、過去数カ月にわたって批判にさらされている。
いわゆる炭素国境調整メカニズム(CBAM)の導入は広く歓迎されているが、EUの同様の提案が2026年に発効することから、その開始時期については若干の懸念も生じている。
実装が「遅い」
英国はEU離脱国民投票から4年以上が経過した2020年末に完全にEUを離脱したが、さまざまな政策に関して元パートナーの政策に影を落とすことが多い。
「世界の鉄鋼生産の90%以上が炭素コストゼロに直面しているため、炭素価格設定に関して平等な競争条件を作り出すために新たな炭素国境政策が導入されるのは当然のことだ」と英国鉄鋼局長のガレス・ステイス氏は述べた。
「鉄鋼セクターは繰り返し当局に対し、EUの実施スケジュールを反映しなかった場合に英国がどれほど危険にさらされることになるか警告しているにもかかわらず、政府は現在、まさにそのシナリオに向けて積極的に計画を立てているようだ」と同氏は付け加えた。