2022年のオックスフォードワード・オブ・ザ・イヤーに一般投票「ゴブリン・モード」

公開日

この記事をシェアする

国民が声を上げた!そして勝者は…ゴブリンモードです。

英語話者に選択肢を広げた後、その歴史上初めて、過去2週間で30万人以上が2022年のオックスフォード今年の言葉に投票しました。

そして勝者は…「ゴブリンモード」です。

ゴブリンって何?

「ゴブリンモード」とは、「悪びれもせずにわがまま、怠け者、だらしない、貪欲な、典型的には社会規範や期待を拒否するような行動の一種」を指す俗語である。

この用語は 2009 年に Twitter で初めて見られましたが、2022 年 2 月にソーシャル メディアで急速に広まり、模擬見出しでツイートされた後、すぐに新聞や雑誌に掲載されました。

その後、多くの国で新型コロナウイルス感染症によるロックダウン規制が緩和され、人々がより定期的に外出するようになったことで、その後数か月間でこの用語の人気が高まった。

今年のオックスフォードワード・オブ・ザ・イヤーの選出方法を発表する特別イベントで、アメリカの言語学者で辞書編纂者のベン・ジマー氏は次のように語った。人々は社会規範を新しい方法で見ています。それは人々に社会規範を捨て去り、新しい規範を受け入れる許可を与えます。」

実際、この言葉は、「通常の生活」に戻るという考えを拒否したり、ますます達成不可能になっている美的基準やソーシャルメディアで示される持続不可能なライフスタイルに反抗したりする個人の一般的な気分を捉えているようです。

「私たちが経験したばかりの年を考えると、『ゴブリン モード』は、現時点で少し圧倒されていると感じている私たち全員の共感を呼びます」と、オックスフォード ランゲージズの社長、キャスパー グラスウォール氏は付け加えました。

「インスタグラムやティックトックのフィードで提示するよう奨励されているような、私たちが常に理想化され厳選された自分ではないことを認めて安心しました。これは、ユーザーが編集されていない自分の画像を共有する BeReal のようなプラットフォームの劇的な台頭によって証明されています」人々は自分の内なるゴブリンを受け入れており、今年の言葉にあるように「ゴブリン モード」を選択しているのです。このコンセプトは今後も存続する可能性が高い。」

「メタバース」という用語は 2 位で、「ユーザーが没入型の方法でお互いのアバターやその周囲と対話する (仮想の) 仮想現実環境」を説明しており、インターネットやソーシャル メディアの潜在的な拡張または代替として想定されることもあります。 。」

3位は「#IStandWith」。特定の大義、グループ、個人との連帯を表現するためにソーシャルメディアで使用されるハッシュタグで、今年は#IStandWithUkraineや#StandWithUkraineなどが頻繁に使用された。

アクセシビリティのショートカットに移動

あなたも気に入るかもしれません