によるティナ・テン
公開日
この記事をシェアする
ユーロは対ドルで2年ぶりの安値から反発したものの、フランスの政治的混乱を受けて欧州市場は引き続き世界市場をアンダーパフォームした。
欧州株式市場は、世界的な不確実性とフランスの政治的混乱の両方の重しを受け、引き続き圧力にさらされている。対照的に、ウォール街ではトランプ後の上昇が続き、ダウとS&P500はともに最高値を更新した。アジアでは、オーストラリア市場が新たな記録を更新し、景気刺激策への楽観的な見方の中で中国市場が上昇したため、株価はまちまちでした。しかし、日本株はマイナス展開となった。
コモディティーでは、中東の停戦交渉を受けて金と原油が下落した。通貨では、米国債利回りの低下を受けて米ドルの上昇が失速した。ユーロは対ドルで2年ぶり安値から反発した。しかし、トランプ大統領が両国の製品に25%の関税を課すと表明したことを受け、カナダドルとメキシコペソは下落した。
ヨーロッパ
今週は欧州の主要指標はまちまちで、汎欧州のStoxx600指数は0.23%下落、フランスのCAC40指数は2%下落した一方、ドイツのDAXは0.6%上昇、英国のFTSE100指数は0.2%上昇した。
ミシェル・バルニエ首相が電力増税計画を撤回し、極右政党・国民集会(NR)の圧力を受けて政権崩壊するのではないかとの懸念が和らぎ、木曜日のフランス株式市場は反発した。しかし、月曜日の期限が迫っており、NRが予算案についてさらなる譲歩を要求しているため、不確実性は依然として残っている。
フランス資産に対する売り圧力が一時的に弱まり、フランス10年国債利回りは低下した。市場の不安感を示す重要な尺度であるフランスとドイツの10年債利回り格差は4ベーシスポイント縮小したが、依然として10年ぶりの高水準付近にある。投資家らは、5月に格下げされたS&Pグローバルによる金曜日のフランス信用格付けの更新を待っている。フィッチ・レーティングスとムーディーズ・レーティングスも最近、フランスの2025年の財政赤字目標達成能力に疑問を持ち、フランスの信頼性に関する見通しを引き下げた。
木曜日、フランスの指標となる国債利回りがギリシャと初めて一致し、同国が政府債務の管理に失敗すればギリシャ型の危機が起きるのではないかとの懸念が高まった。しかし、世界的な不安の中でユーロ安が織り込まれているため、今週のユーロは安定した。シニア・リサーチ・ストラテジストのマイケル・ブラウン氏は、ユーロへの影響は限定的だと考えている。「影響は比較的限られている可能性があり、ユーロ弱気要因のリストはすでに信じられないほど長い(急速なインフレ解消、地政学的な緊張、中国の減速、国内製造業)」ユーロは対ドルで2年ぶりの安値まで下落した後、中央ヨーロッパ時間午前4時30分の時点で0.0670まで反発した。先週金曜日は1.0330。
株式セクターレベルでは、自動車セクターはトランプ大統領の関税の脅威や中国との通商関係の緊密化で引き続き圧力にさらされており、ユーロStoxx600自動車指数は週間で0.73%下落した。エネルギーセクターも原油価格下落の影響で前週比1.9%減と振るわなかった。銀行株もフランスの政情不安の影響を受け、同セクターは前週比0.4%下落した。高級品10指数は中国の追加景気刺激策に対する楽観的な見方から週間で1.6%上昇し、わずかに反発した。
経済面では、11月のドイツの総合インフレ率は2.2%上昇と、前月の2%から上昇したが、推定の2.3%を下回った。このデータはユーロ圏のインフレ上昇傾向を示している可能性がある。市場は今日後半に発表されるユーロ圏の消費者物価指数(CPI)速報値に注目している。
ウォール街
米国株式市場は感謝祭の祝日により短縮された週となるため、週間上昇が予想されている。回復力のある経済、インフレの抑制、そしてトランプ大統領の就任がウォール街の集会を引き続き刺激した。週間ベースではダウ工業株30種平均は1%上昇、S&P500種は0.49%上昇、ナスダック総合は0.3%上昇した。ダウとS&P500はともに最高値を更新した。
セクターレベルでは、ほとんどのセクターが週間上昇を記録し、金利に敏感なセクターである不動産が全体的な上昇を主導した。しかし、テクノロジーセクターは、おそらくセクターのローテーションが原因で、パフォーマンスを下回りました。原油価格の下落によりエネルギーセクターが最も出遅れた。
10月の米国個人消費支出指数(PCE)は前年比2.3%上昇と、9月の2.1%から上昇し、予想と一致した。この統計は米国のインフレ鈍化軌道を裏付け、FRBが12月に25ベーシスポイント利下げを行うとの予想を裏付けた。債券トレーダーがトランプ大統領の関税の影響を再評価する中、米国債利回りは低下し、米ドル指数は2週間ぶりの安値となった。
アジア太平洋地域
アジア太平洋地域のほとんどの指標は上昇して今週を終える見通しだ。 ASX 200 指数はテクノロジー株とヘルスケア株に牽引され、毎週 0.39% 上昇し、新記録を繰り返し更新しました。中国市場は今週2%超上昇した。しかし、円高の影響で日本の日経平均株価は2週連続の下落幅を拡大した。
中国株式市場は引き続き経済懸念により圧力を受けており、週間ではハンセン指数が0.5%下落、中国A50指数は0.64%下落した。中国人民元は対米ドルで下落を続け、USD/CNHは4カ月ぶりの高値近辺で推移している。今週、日本の日経平均株価は円の上昇により1%以上下落した。