サムスンの株価は、先週サムスンが約10兆ウォン(9兆4800億ユーロ)の自社株を買い戻すと発表したことを受けて、月曜日に5%以上上昇した。
サムスンにとって自社株買いは2017年以来初めてで、需要が低迷する中、同社株への関心を再活性化することが狙いだ。
サムスンが人工知能市場で地位を失いつつあるとの懸念に関連し、同社の株価は今年約28%下落している。
同社は、半導体メーカーNvidiaへの高帯域幅メモリ(HBM)技術の供給において、韓国の競合企業SK Hynixに大きく後れを取っている。
第3四半期の数字は減少する
サムスンの今年第3四半期の営業利益は3兆9000億ウォン(2兆6000億ユーロ)となり、前の3カ月から約40%減少した。
テクノロジー巨人はまた、従来型メモリチップの供給過剰にも苦しんでおり、ファウンドリ事業はTSMCに後れを取っている。
サムスンのファウンドリ事業は、他社の設計に基づいて半導体製品を製造する。
さらに、一部のアナリストは、同社の創業者一族が自社の税務問題を解決するために自社株買いプログラムを利用している可能性があると示唆している。
家族はサムスン株を担保に相続税を賄うためにローンを組んだ。
株価が下がりすぎると、家族はマージンコールのリスクにさらされます。つまり、銀行が追加の担保を要求する可能性があります。
フィナンシャル・タイムズ紙によると、サムスンは自社株買いが追証を防ぐ目的で行われたことを否定した。
同社はユーロニュースのコメント要請にまだ返答していない。
自社株買いは1年かけて行われ、サムスンは今後3カ月間で3兆ウォン相当の株式を買い戻して消却する計画だ。