スーパーマリオシリーズを開発した日本のビデオゲームメーカーである任天堂は、発売8年目を迎えたゲーム機「スイッチ」の需要が減退したため、会計年度上半期の利益が60%減少した。
京都に本拠を置く任天堂は、売上高が前年比34%減の5,230億円(31億ドル)となったが、4~9月期は1,087億円(6億5,300万ユーロ)の利益を報告した。
任天堂によると、売上高の74%以上は海外からのものだが、四半期ごとの数字の内訳は明らかにしていない。
この期間のグローバル スイッチの販売台数は、前年の 680 万台から 470 万台に減少しました。
しかし任天堂は、Switchの売り上げはまだ伸びていると述べ、各家庭に1台のSwitchではなく、すべての個人にSwitch本体を販売するという目標を堅持すると誓った。
任天堂は、2025年3月までの通期利益が前年度比29%近く減少し、3,000億円(18億ユーロ)となるという当初の見通しを堅持した。
年間売上高は23%減の1兆2800億円(77億ユーロ)と予想されていた。
売上予想を下方修正
また、今年度のスイッチの販売予測も従来予想の1350万台から1250万台に下方修正した。
任天堂やその他のゲーム・玩具メーカーは、日本では子供たちが祖父母やその他の親族から現金の贈り物を受け取ることで鳴り物入りで祝われるクリスマスだけでなく、クリスマス商戦期に最大の利益を上げている。
任天堂はまだスイッチの後継機の詳細を発表していない。
上半期のミリオンセラーゲームソフトには、5月の発売以来195万本を販売した『ペーパーマリオRPG』や、160万本近くを売り上げた『ルイージマンション2 HD』などがある。
全体として、期間中に 7,000 万本を超える Switch ゲームが販売され、サードパーティ メーカーや任天堂以外のメーカーの製品を含む合計 9 タイトルがミリオンセラーとなりました。
ただし、前年の 9,700 万本以上のゲーム販売数からは減少しました。
任天堂によると、『スーパーマリオブラザーズ』映画の公開により前会計年度の売上高は増加したが、今会計年度はそのような映画が公開されなかったため、最新の業績にマイナスの影響を与えたという。
モバイルゲーム事業やIP関連事業でも売上が減少したという。