投資家が中東の動向を待ち望んで米国株が失速したことを受け、木曜日の世界株はほぼ下落した。
ドイツのDAXは0.7%下落して19,026.36、パリのCAC40は0.8%下落して7,514.49となった。ロンドン市場ではFTSE100種が0.2%上昇し8307.45となった。
S&P500種とダウ工業株30種平均の先物は0.4%下落した。
また木曜早朝、ユーロは1.1047ドルから1.1041ドルに下落した。一方、利上げにつながる状況ではないと当局者が示唆したため、米ドルは日本円に対して上昇した。
これが東京の日経平均株価を押し上げる一因となった。ドルは2%上昇して3万8552.06円となり、ドルは水曜遅くの146.41円から146.81円で取引された。
トヨタ自動車やソニーなど大手輸出メーカーにとって円安は有利だ。
与党自由民主党が党首に石破茂氏を選出し、岸田文雄氏の後任首相に就任して以降、ドルは142円付近で取引されていた。火曜日に就任した石破氏は、約0.25%となっているゼロに近い基準金利を引き上げるという中銀の最近の動きへの支持を表明していた。これを受けてトレーダーらは円の価値が上昇するとの見方を強めた。
しかし、石破氏と日銀の上田和夫総裁との会談後、両当局者は日銀が現時点でさらなる利上げが経済にとって適切であるとは考えていないことを示唆した。これを受けて輸出大手製造業に恩恵をもたらす円売りが相次いだ。
石破氏と上田氏の会談は大きなニュースをもたらすとは予想されていなかったが、「石破氏が世界的なリスクの増大により日銀の足元をしっかりと固めるべきだとほのめかしたとき、円強気派は『サヨナラ』と言うより早く出口に到達した」とスティーブン・イネス氏は述べた。 SPIアセットマネジメントはコメントでこう述べた。
アジアの他の地域では、香港のハンセン相場が、中国経済の減速を加速させるための最近の中国政府の発表に対する投資家の熱狂の波を受けて、前日に基準値が6.2%上昇した後、投資家が利益を確保するために株を売却したため、1.5%下落して22,113.51となった。経済。
上海や中国の他の市場が1週間の休暇で閉鎖されているため、香港には取引が集中している。木曜日は韓国と台湾の市場も休場となった。インドのセンセックスは2.1%下落した。
中東の緊張激化で原油価格が再び上昇
火曜日のイランからのミサイル攻撃にイスラエルがどのように反応するかを世界が見守る中、原油価格は再び上昇した。
米国のベンチマーク原油は、ニューヨーク商品取引所の電子取引で56セント上昇し、1バレル=70.64ドルとなった。国際標準原油であるブレント原油は53セント上昇し、1バレルあたり74.43ドルとなった。
イスラエルは主要な産油国ではないが、イランは産油国であり、戦争の拡大が同様に原油の流れに不可欠な近隣諸国に影響を与える可能性が懸念されている。
水曜日、中東紛争をめぐる不確実性のなか、ウォール街のベンチマークはほとんど変わらず終了した。
S&P 500 指数の上昇は 1 ポイント未満で、ダウ平均株価は 0.1% 上昇しました。ナスダック総合も0.1%上昇した。
債券市場では、政府外の米国雇用主による先月の雇用が予想より好調だった可能性があるとのADPリサーチの報告書を受けて、米国債利回りが上昇した。この状況は、金曜日に発表される米国の雇用市場に関する政府のより包括的な報告書にとって大きな影響を与える可能性がある。
ウォール街を覆っている主な疑問は、米連邦準備理事会(FRB)が金利を20年ぶりの高水準に維持した後、雇用市場が持ちこたえ続けられるかどうかだ。 FRBは高インフレを根絶するために経済に十分なブレーキをかけようとしていた。
株価が記録に近い水準にあるのは主に、連邦準備理事会が利下げに舵を切った今、米国経済は成長を続けるとの見方によるものだ。 FRBは先月、主要金利を4年ぶりに引き下げ、来年までさらなる利下げが行われることを示唆した。