記録的な暑さの7月、東京では120人以上の死者が出る

によるユーロニュースAP

公開日更新されました

この記事をシェアする

以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました

日本の首都では7月の猛暑により多数の人々が死亡し、その多くはエアコンが設置されているもののスイッチが入っていない状態で家の中で発見された。

日本の当局は火曜日、記録的な7月の天候の中、首都圏で120人以上が熱中症で死亡したと発表した。

東京都監察医務院によると、死亡した123人のうち60歳以上が多かった。2人を除いて全員が屋内で死亡しており、エアコンが設置されていたにもかかわらずほとんどが使用していなかった。

日本の保健当局や気象予報士は、屋内に留まり、脱水症状を避けるために十分な水分を摂取し、エアコンを使用するよう人々に繰り返し勧告した。

東京23大都市圏における7月の熱中症死亡者数としては、熱中症による死者数としては127人が記録されて以来最多となった。2018年の熱波と監察医務院が明らかにした。

これに加え、消防庁によると、7月1日から28日までに日本全国​​で3万7000人以上が熱中症の病院で治療を受けた。

7月の平均気温は過去30年間の平均より2.16℃高く、気象庁が1898年に記録を始めて以来最も暑い7月となった。

火曜日、東京と西日本の大部分で熱中症警報が出された。

東京の下町では気温が約34度まで上がり、日傘や扇風機を持った人が多かった。

「暑い期間が年々長くなっていると感じます」と京都在住の高野秀博さんは言う。 「私は就寝中も含めて常にエアコンをつけています。外に出ないようにしています。」

フランス人旅行者のマキシム・ピカヴェさんは、東京で購入したポータブル扇風機を披露した。 「非常にうまく機能しています」と彼は言いました。 「この気温では必需品ですね。」

気象庁は、8月にはさらに暑さが増し、気温は摂氏35度以上になると予想した。

同庁は「気温予報や熱中症警報に注意し、熱中症予防に十分な注意を払ってください」としている。

アクセシビリティのショートカットに移動