英国総選挙の投票率は52%で過去100年以上で最低だった

によるユーロニュース

公開日

この記事をシェアする

公共政策研究所の調査によると、今月初めの総選挙で投票したのは有権者のうちわずか52%だった。

1914年から1918年の第一次世界大戦以来最低の投票率となった。

最終的に投票に至ったのは有権者登録者の5人に3人だけで、2001年以来最低の投票率となったが、成人人口全体に占める割合としてカウントするとこの数字はさらに低くなる。公共政策研究所の報告書は、無投票者が政党だったら地滑り的な勝利を収めていただろうと結論づけている。

この選挙では労働党が勝利し、党首キア・スターマー氏を首相に据え、14年間にわたる保守党支配に終止符を打った。

「英国の成人のわずか半分によって変えられた未来だ」とIPPRは述べた。

IPPR はまた、人口の大部分が高齢者、裕福な住宅所有者、白人、またはそれらの組み合わせである選挙区で投票率が高かったことも発見しました。

64歳以上の成人の割合が最も高い地域では、最も割合が低い地域に比べて投票率が11%高かった。住宅所有者の割合が最も高い選挙区では投票率が13%高かった。

民族と宗教に関しては、少数民族的背景を持つ人々が最も多い場所では投票率が 7% 低かった。イスラム教徒の割合が最も高い選挙区では投票率が10%低かった。

「簡単に言うと、イギリスの民主主義では『持つ者』の方が『持たざる者』よりもはるかに声が大きい」と報告書は述べている。 「民主的な政策決定から最も恩恵を受けるのは、その場で最も発言力の弱い人々だ。」

選挙の投票率が低いことを受けて、労働党は来週中に選挙権年齢を18歳から16歳に引き下げ、自動有権者登録を可能にする選挙法案を提出したいと考えている。

IPPRは英国の政策立案者に対し、投票を容易にし、参加できる人の資格基準を最新のものにするよう求めている。

英国は長年、投票率を懸念してきた。前保守党政権は国民に写真付き身分証明書の持参を義務付けることで、有権者にさらなる障害を課した。

世論調査によると、約40万人が身分証明書を持っていなかったために総選挙で投票しなかった。

アクセシビリティのショートカットに移動