インドネシアでロヒンギャ難民が学生らに強制退去させられる

によるユーロニュースAFP

公開日

この記事をシェアする

この攻撃は、約1,500人のロヒンギャ難民がバングラデシュの一時キャンプからアチェ州へわずか1か月余りで避難した後に発生した。

インドネシア西部アチェ州の学生数百人が水曜日、100人以上のロヒンギャ難民を一時的に収容している避難所に侵入した。

AFP通信によると、彼らはその後、逃亡を余儀なくされたという。

これは、ミャンマー(別名ビルマ)で迫害されている無国籍のイスラム教徒少数民族ロヒンギャの難民に対する地元住民の敵意に関連した最新の事件である。

11月中旬以来、1,500人以上のロヒンギャ難民がバングラデシュの一時キャンプからの避難を余儀なくされ、通常は間に合わせのボートを使って海路でアチェ州に到達している。

国連によると、これは2015年以降、インドネシアへのロヒンギャ移住としては最大規模となる。

危険な国境を越えた後、難民たちは新たな障害に直面します。それは、地元住民からの彼らに対する敵意です。

水曜日、学生らはバンダ・アチェにあるロヒンギャ難民137人が収容されている政府の建物に入り、強制送還を目的として地元入国管理局への移送を要求した。

現場で撮影された映像によると、学生らは「追い出せ」「アチェにロヒンギャは許さない」と叫び、難民の持ち物を蹴り飛ばした。

デモ参加者らはまた、学生らの連行を許す前に怯えた難民たちを保護した警察とも衝突した。

学生らはタイヤを燃やし、トラックを持ち込んでロヒンギャを連行したが、代わりに警察が近くの別の政府施設へ連行するのを手伝った。

「私たちがデモを行ったのは、ロヒンギャが引き続き到着することに同意できないからです」と、多くのインドネシア人と同じく一つの名前だけを名乗っている23歳の学生、コリルラさんはAFPに語った。

アチェ州では多くの住民が、2000年代初頭まで地元の分離主義者とインドネシア軍の間で数十年続いた紛争をしばしば思い出し、共宗教者に同情している。

しかし、ロヒンギャがすでに不足している資源を奪い、時には地元住民と争っていると非難する人もいる。

インドネシアは国連難民条約に加盟しておらず、これらの難民を受け入れる義務はないとしている。

アクセシビリティのショートカットに移動