によるAP によるユーロニュース
公開日•更新されました
この記事をシェアする
以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました
この提携はEUとインド太平洋諸国との間で初めてのことであり、中国、北朝鮮、ロシアに対する懸念が高まる中で実現した。
インド太平洋地域における中国、北朝鮮、ロシアの最近の軍事活動を巡る緊張が高まる中、日本と欧州連合は金曜日、共同訓練の拡大や防衛産業協力を含む包括的な安全保障パートナーシップを発表した。
EUのジョゼップ・ボレル外交政策責任者は、韓国を含む東アジア歴訪の一環として東京で日本の岩屋毅外相と会談し、そこで戦略対話も開催する予定だ。
日本との協定は、EUがインド太平洋諸国と締結した初めての安全保障パートナーシップであり、中国とロシアが共同軍事演習を強化し、北朝鮮がロシアに派兵する中、EUがこの地域への関与を強めていることを反映している。
ボレル氏は、今回の合意は「両国の地域の状況を考慮すると歴史的かつ非常にタイムリーな措置」だと述べた。
同氏は金曜日、東京で「私たちは非常に危険な世界に住んでいる。競争が激化し、気候変動、戦争の脅威が増大する世界に住んでいる。そして、この困難な世界に対する唯一の解毒剤は友人間のパートナーシップだ」と述べた。
契約はその翌日に行われた北朝鮮が試射したと発表新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)。国営メディアによると、ミサイルは過去に実験されたどのミサイルよりも高く、より長く飛行した。
ボレル氏と岩屋氏は、北朝鮮のロシアへの派兵や両国間の武器移転など、ロシアによる北朝鮮との軍事協力の深化について「重大な懸念」を共有していると述べた。両当局者はウクライナ支援への決意を改めて表明し、ロシアの進行中の侵略を非難した。
岩屋氏はボレル氏との会談に先立ち、インド太平洋地域の安全保障は「欧州や大西洋の安全保障と切り離せない」と述べた。
日本の軍備増強
このパートナーシップの下で、日本とEUは、欧州とインド太平洋地域は「高度に相互結びつき、相互依存している」と述べ、定期的に実務者レベルの安全保障・防衛対話と、他国も含めた合同海軍演習を開催することで合意した。
また、サイバーセキュリティと宇宙防衛でも協力し、情報共有協定の可能性を検討し、防衛産業の情報交換を促進し、核軍縮の取り組みでも協力すると述べた。
2022年に採択される新たな安全保障戦略の一環として、日本は唯一の条約同盟国である米国、およびオーストラリア、英国、多くの欧州およびインド太平洋諸国を含むその他のパートナーとの同盟を通じて軍備増強を加速している。 。
日本政府は自主的な武器輸出禁止措置を大幅に緩和し、防衛産業を拡大し、世界的により大きな役割を果たすことを目指し、英国、イタリアと次世代戦闘機を共同開発している。
日本は台湾への軍事的圧力を強める中国の自己主張を強めるのを阻止する目的もあり、防衛支出を現在の1.6%から2027年までにNATO基準のGDP比2%まで増額している。中国政府はこの自治民主主義の島を、必要に応じて武力で本土と再統一すべき領土の一部とみている。
先月の中国欧州議会を批判した台湾に対する領土主張を正当化するために「歴史と国際ルールを歪曲しようとしている」として中国を非難する、象徴的だが強い言葉の決議案を採択したことに対して。