ユーロ圏の銀行監督に依然として欠陥が残る

公開日

この記事をシェアする

2008年の金融危機以来、ユーロ圏の大手銀行は欧州中央銀行の厳重な監督を受けている。しかし、欧州会計監査院の新たな報告書によると、特に危機管理に関してはまだ改善の余地があるという。

2008年の金融危機以来、ユーロ圏の大手銀行は欧州中央銀行(ECB)の厳重な監督を受けている。

しかし、欧州会計監査院(ECA)の新たな報告書によると、特に危機管理に関してはまだ改善の余地があるという。

ECAの主任監査人ミルコ・ゴットマン氏は「監督を1人にすることや、危機に対処する決議委員会を1つ設けるなど多くの点が改善したが、もちろん将来は予想できない」と述べた。

同報告書は、ECBはリスクにさらされている銀行を特定し、銀行破綻時に発動される緊急手続きを改善するためにさらに努力する必要があると述べている。

ECBの報道官ピーター・エールリッヒ氏は、この報告書はここ数カ月間に行われた改善を無視していると述べ、この報告書に反発した。

「ECBは欧州会計監査院による8つの勧告のうち6件を受け入れた。また、2017年9月に作成された最新のガイダンスは監査人に十分に考慮されていなかったとわれわれは考えている」と述べた。

監査人らはまた、すべての関連文書に完全にアクセスできず、報告書の範囲と有効性が制限されていると不満を述べた。

エールリッヒ氏は銀行が監査役に多大な仕事と多くの書類を提供したと答え、「法的な範囲内でしかできない」と付け加えた。

ECBは現在、ユーロ圏19カ国の銀行資産の80%以上を保有する約120社の金融機関を監督している。

アクセシビリティのショートカットに移動