公開日•更新されました
この記事をシェアする
G7議長国であるイタリアの強右派政府は、現在交渉中の最終首脳宣言文の中で、中絶への安全なアクセスに関するいかなる言及も削除しようとしている。
木曜から土曜までイタリアで開催されるG7サミットの最終宣言文言をめぐる交渉が進行中だが、関係者がユーロニュースに語ったところによると、富裕国グループの加盟国は中絶の権利に関する補足条項をめぐって対立しているという。
ユーロニュースが入手した草案によると、フランスとカナダの代表団は、首脳らが「安全かつ合法な中絶と中絶後のケアへの効果的なアクセスを維持し確保することの重要性を確認する」という文言の追加を求めている。
この文言の目的は、昨年このグループが合意した結論を強化することであり、その結論は、安全で合法な中絶と中絶後のアクセスへの対応を含め、すべての人の包括的な[性と生殖に関する健康と権利]を達成するための指導者の全面的なコミットメントを保証するものである。ケア。"
ドイツや米国など一部のG7諸国は、フランスやカナダが現在提案しているやや強めの文言ではなく、2023年に首脳が広島で会合した際に署名された宣言の文言を維持することを望んでいる。
ユーロニュースが確認した、今年のG7議長国であるイタリアが提案した最新の草案では、中絶への言及がすべて削除され、その代わりにプロライフへの言及が含まれており、物議を醸している。
これは、「すべての人々の包括的な性と生殖に関する健康と権利をさらに促進し、特に弱い立場にある人々の母親、新生児、小児、青少年の健康を促進する」という指導者のコミットメントを示唆している。
「中絶に関する表現が弱まったことは非常に残念だ」と文書作成に携わったある関係者はユーロニュースに語った。
「中絶の権利には交渉の余地はありません。そうした価値観を後退させるのではなく、推進するリーダーシップを示すのがG7の義務だ」と外交官は匿名を条件にユーロニュースに語った。
関係筋によると、メローニ政権は提案された文言に固執しており、文言を巡る争いは続いているという。
イタリアは最近、女性に妊娠を中絶しないよう説得する目的で、中絶反対団体に中絶施設へのアクセスを与える法律を承認した。
対照的に、フランスの議員らは昨年3月、中絶の「自由」を保障する条項を憲法に追加することを可決した。
教皇フランシスコも世界主要先進国の会議に参加するとみられるが、人工知能のリスクについてのみ話す予定だ。