画期的な新しい研究によると、精神的健康障害のある若者は心臓発作や脳卒中を患う可能性が高い。
この研究は650万人を対象とし、欧州心臓病学会誌に掲載されたが、ライフスタイル行動はリスク増加の説明にはならないが、精神疾患が明らかな要因であることが判明した。
20代と30代の成人の場合、精神障害があると心臓発作や脳卒中のリスクが最大3倍増加する可能性があることが研究で判明した。
これは、韓国の全人口をカバーする韓国国民健康保険公社のデータベースを使用しました。
2009年から2021年にかけて、20歳から39歳までの650万人以上が健康診断を受けたが、心臓発作や脳卒中の既往歴のある人はこの研究には含まれていなかった。
この研究では、精神的健康障害と、心筋梗塞(心臓発作)および脳内の血栓が関与する最も一般的な種類の脳卒中を発症するリスクとの関連性を検討した。
研究参加者の約13パーセントが少なくとも1つの精神障害を抱えており、そのうち半数近くが不安症を抱えていた。
5人に1人以上がうつ病を患っており、5人に1人が不眠症を患っていた。身体表現性障害、物質使用障害、双極性障害、統合失調症、摂食障害、人格障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の一種を患っていた人もいた。
何らかの精神障害のある人は、精神的健康上の問題がない人に比べて、心筋梗塞の可能性が58%高く、脳卒中のリスクが42%高かった。
研究著者であるソウル国立大学医科大学のEue-Keun Choi教授は、「精神的な問題は若者によく見られ、心臓血管の健康と強い関連性があった」と述べた。
「この調査結果は、心筋梗塞や脳卒中を予防するために、これらの人々は定期的に健康診断を受け、必要に応じて投薬を受ける必要があることを示しています。
「ライフスタイル行動が過剰な心血管リスクを説明することはできませんでしたが、これはより健康的な習慣が予後を改善しないという意味ではありません。したがって、心臓の健康を促進するために、精神障害のある若者にはライフスタイルの修正を推奨する必要があります。」
最大3倍のリスク
追跡期間の中央値は7.6年で、その間に心臓発作が16,133件、脳卒中が10,509件発生した。
著者らは、年齢、性別、高血圧、糖尿病、コレステロール、喫煙、飲酒、収入レベル、身体活動など、リスクを高める可能性のある他の要因との関連性を分析した。これらの他の要因は、より高いリスクとの関連性を示さなかった、と著者らは述べた。
PTSDのある人の場合、心臓発作のリスクは、何もない人に比べて3倍以上高かった。
統合失調症の人では2.61倍、物質使用障害の人では2.47倍、双極性障害の人では2.4倍でした。
脳卒中のリスクは、PTSDと摂食障害を除くすべての精神的健康問題で上昇しており、パーソナリティ障害と統合失調症は両方ともリスクの約3倍の増加を占めています。
うつ病と不眠症は、男性よりも女性の方が心臓発作や脳卒中のリスクが高いと関連していました。
研究著者であるソウル国立大学病院のチャン・スン・パーク医師は、「精神的健康上の問題を抱えた患者の余命は一般人より短いことが知られており、死亡の大部分は身体疾患によるものである」と述べた。
「私たちの研究は、かなりの数の若者が心臓発作や脳卒中を起こしやすい精神的健康上の問題を少なくとも 1 つ抱えていることを示しています。今後の研究では、この脆弱なグループにおける心理的問題の管理と心臓の健康状態のモニタリングが心血管にもたらす利点を調査する必要があります。」