南極のペンギンの新たなコロニー、宇宙衛星で発見

公開日更新されました

この記事をシェアする

これまで発見されていなかったコウテイペンギンのコロニーが、英国南極観測所の研究者らによって発見された。

南極には、これまで考えられていたよりも 20% 多いコウテイペンギンのコロニーが存在します。

新しい研究衛星地図作成技術からの画像を使用した結果、南極にいるペンギンの推定数と現実の間に大きな矛盾があることが明らかになりました。欧州委員会の衛星コペルニクス・センチネル2号が宇宙から鳥の写真を撮影したところ、さらに11個のコロニーが発見され、合計61個となった。

この発見は、気候危機と生態系の変化が全体の人口規模にどのような影響を与えているかを追跡する際に、科学者に新たなベンチマークを提供します。

「これは刺激的な発見です」と、この研究の筆頭著者で英国南極観測所(BAS)の地理学者であるピーター・フレットウェル博士は言う。 「南極大陸の海岸線の新しい衛星画像により、私たちはこれらの新しいコロニーを見つけることができました。

「これは良いニュースですが、コロニーは小さいため、ペンギン全体の個体数は5~10パーセント増加して50万羽強、つまり繁殖つがい約26万5,500~27万8,500羽に過ぎません」とフレットウェル氏は明言する。

南極のコウテイペンギンの個体群の実物大を理解しようとするこれまでの試みは、この種が繁殖のために海氷に依存しているため、データを正確に把握するのに苦労していた。これは、コロニーが信じられないほど低い気温、時には-50℃にも達する、アクセスできない地域に生息する傾向があることを意味します。

BASの科学者らは最近まで、新しいコロニーを特定するために氷上のグアノ(鳥の糞)の汚れを調べる必要があった。

ペンギンは絶滅の危機に瀕していますか?

この種は、好繁殖地である海氷が気候変動により溶ける危険にさらされているため、国際自然保護連合(IUCN)によって「準絶滅危惧種」とみなされている。研究ウッズホール海洋研究所(WHOI)は2009年と2014年に、介入がなければ環境変化によりコウテイペンギンが今世紀末までに絶滅と戦うことになることを発見した。

残念なことに、新しいコロニーの多くは、海面上昇の影響を最も受けやすい地域で発見されています。新たに発見されたペンギンは主に南極大陸の端に生息しており、南極大陸は「地球上で最も急速に温暖化が進んでいる地域の一つ」だという。IUCNの報告書。南極の西半島では、特に冬に年間平均気温が3℃近く上昇しています。これは、地球上の他の場所の平均地球温暖化速度よりも 10 倍速いです。

BASの保全生物学責任者フィル・トラサン博士は、「これらの新たなコロニーが見つかったのは良いニュースだが、繁殖地はすべて、最近のモデル予測が皇帝の衰退を示唆する場所にある」と語る。

「したがって、これらの場所の鳥はおそらく『炭鉱のカナリア』です。気候変動がこの地域に影響を与えるため、私たちはこれらの場所を注意深く監視する必要があります。」

アクセシビリティのショートカットに移動

あなたも気に入るかもしれません