によるピエロ・シンガリ
公開日
この記事をシェアする
トルコ共和国中央銀行(CBRT)は指標となる1週間物レポ金利を250ベーシスポイント引き下げ、47.5%に引き下げた。この措置は150ベーシスポイントの利下げというエコノミスト予想を上回り、8会合連続の後の金融政策の転換を示すものとなった。
この決定は、11月の年間消費者物価指数(CPI)が47.09%に低下し、2023年6月以来の低水準となるなど、インフレが一貫して低下している中で行われた。これは6か月連続のディスインフレであり、10月の48.58%から低下したことになる。月次ベースではインフレ率は2.24%上昇し、5カ月ぶりの小さな伸びとなった。
トルコでディスインフレの勢いが強まる
CBRTは、内需が引き続き緩やかで、「先行指標は12月の基調傾向の低下を示している」と述べた。コア財のインフレは依然として抑制されているものの、サービス部門の物価は改善の兆しを見せている。未加工食品のインフレは上昇していたが、12月には緩和したようだ。
中銀は、金融引き締めスタンスが内需を緩和し、トルコリラの実質高を促進し、インフレ期待を改善することでディスインフレを促進していると指摘した。
ただ、インフレリスクは依然として続いていると警告し、金融政策に対する慎重なアプローチを維持し、会合ごとにスタンスを調整すると約束した。
CBRTは今後に向けて、中期インフレ目標を5%とし、許容幅を2%とする一方、インフレ率は2025年末までに21%、2026年末までに12%に低下すると予想した。
INGグループのエコノミスト、ムハメット・メルカン氏は最近、「新たな一連の予測は達成可能になったと考えているが、ディスインフレプロセスの予想遅延はある程度の注目を集めるだろう」と述べた。
信用格付けと経済見通しの向上
トルコの最近の経済安定化の取り組みは国際的な評価を集めています。スタンダード・アンド・プアーズは11月、金融政策の改善、リラの安定、外貨準備の再構築を理由に、トルコの長期ソブリン格付けを「B+」から「BB-」に引き上げた。
同庁は、経常赤字が縮小し、2022年以降国内総生産の約4パーセントポイント減少していることを明るい兆しとして強調した。
同様に、BBVAの最近の報告書はCBRTの外貨準備の蓄積を賞賛し、同銀行が外貨の純購入者に戻ったことを指摘した。
これらの成果にもかかわらず、課題はまだ残っています。経済協力開発機構(OECD)は、必要なマクロ経済安定化措置の影響を反映して、トルコのGDP成長率が2024年には3.5%、2025年には2.6%に鈍化すると予測している。
市場の反応
トルコリラは利下げ決定後も安定しており、ユーロリラ為替レートは36.61で安定している。
11月以来、リラは対ユーロで2%上昇したが、2024年を通じて単一通貨に対しては12%下落した。
トルコが持続的なディスインフレと経済リバランスへの道を進む中、財政措置との協調を促進しながら金融引き締め政策を維持するというCBRTの戦略は、長期的な安定を達成する上で極めて重要となる。