大西洋の両側の株式市場は、欧州中央銀行(ECB)の利下げと堅調な米国企業収益によってセンチメントが後押しされ、好調な状態で週を終える可能性が高い。対照的に、最近の市場の熱狂による楽観的な見方が薄れ、中国株は下落を続けた。
欧州市場と米国市場はともに上昇して週を終える軌道に乗っているが、アジア市場は経済情勢の違いによりまちまちの状況が続いている。
欧州ではECBの今年3回目の利下げを受けて木曜日、DAXが新高値に達し、ウォール街は堅調な企業収益に牽引されて上昇傾向を続けた。
しかし、追加刺激策が市場の期待に応えられなかったため、中国株式市場は下落を拡大した。
ヨーロッパ
今週の欧州指標は上昇しており、過去5営業日でユーロStoxx600は0.98%上昇、ドイツのDAXは1.08%上昇、フランスのCAC40は0.08%上昇した。
英国のFTSE 100指数も、米国の銀行の好決算を受けて銀行株の大幅な上昇に支えられ、1.59%上昇した。
セクターレベルでは、米国収益を巡る楽観的な見方を背景に銀行株が急騰し、中東情勢の不確実性の中で防衛セクターが引き続き上昇するなど、金融株と工業株が広範な上昇を主導した。
対照的に、期待外れの第3四半期決算を受けてLVMHとASMLの株価が大幅に下落したことにより、消費者セクターとテクノロジーセクターはパフォーマンスを下回りました。
エアバス株は今週、エティハド航空からの大規模受注とJPモルガンによる格上げの噂により12%以上急騰し、ロールスロイスの株も引き上げられ、その結果週間で7.3%上昇した。
さらに、HSBC、UBS、BNPパリバ、バークレイズを含む欧州の大手銀行はいずれも1~4%の範囲で上昇した。
収益面では、ASML は予定より 1 日早く決算を報告し、重要な指標である予約がアナリストの予想を大きく下回ったことが明らかになりました。
同社株は火曜日に16%急落し、1日としては過去26年間で最大の下落となった。オランダの同社はまた、中国の輸出制限に関連する可能性のある需要の低迷を理由に、2025年の見通しを下方修正した。
LVMHも同様に、中国の消費者需要の減速が原因で2020年以来初めて減収となったと報告し、その結果、同社株は週間で7%下落した。
広く予想されていたECBの利下げを受けて、ユーロは対米ドルでさらに下落した。ユーロ/米ドルは金曜日のアジア取引中に1.0830をわずかに上回る水準まで下落し、8月5日以来の安値となった。
ユーロ圏のインフレ率は9月の当初予想の前年比1.8%から1.7%に下方修正され、ECBの利下げサイクルが加速するとの見方が強まった。
ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は「インフレの首を打ち破りつつある」と述べた。
ウォール街
米国株式市場も、好調な企業収益と底堅い経済指標に支えられ、プラス圏で今週を終える可能性が高い。
米国のハイテク企業収益は、すべての主要指標で市場予想を上回ったネットフリックスから始まり、その結果、時間外取引で株価が5%以上上昇した。
この楽観的な見方が金曜日のセッションでもウォール街を推進し続ける可能性がある。
過去5営業日でダウ工業株30種平均は0.88%、S&P500種は0.46%、ナスダック総合は0.17%それぞれ上昇した。
S&P 500 指数では、11 セクターのうち 6 セクターが週間上昇を記録し、公共事業や不動産など金利低下の恩恵を受けるセクターがそれぞれ 2.49% および 1.34% 上昇し、その上昇率を牽引しました。
一方で、テクノロジー株とエネルギー株はパフォーマンスが低く、いずれも1%以上下落した。
エヌビディア株は今週初めに最高値を記録したが、人工知能GPUに対する需要が引き続き強いにもかかわらず、米国が中国へのチップ輸出制限を継続すると約束したため、上昇分の一部を切り返した。
規制上の課題が地合いを圧迫し、ASMLの急落を受けて今週はほとんどの半導体株が下落した。
投資家は今後1、2週間以内に発表される大手ハイテク企業の四半期決算報告を注意深く監視すると予想される。
モルガン・スタンレーも堅調な第3四半期決算を発表し、株価は週間で9%以上上昇した。
ウェルスマネジメント部門、株式トレーディング部門、投資銀行部門全体の好調な業績により、投資銀行の利益は32%増加した。
アジア太平洋地域
今週のアジア太平洋地域の株式市場はまちまちで、日本と中国の市場は赤字となったが、オーストラリア市場はプラス圏を維持した。
週間ベースでは、日経225は1%下落、ASX200は0.8%上昇、ハンセン指数は4%以上下落した。
中国住宅省の会見は期待に応えられず、地域株式市場の続落につながった。
しかし、予想を上回るGDP成長率と、9月の小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資の予想を上回るデータを受けて、金曜日の中国市場は大幅に反発した。