イングランド銀行(BOE)、連邦準備制度、日本銀行(日銀)を含む3大中央銀行が金利を決定する予定であり、重要な週となる。
市場参加者は主に世界の中央銀行が利下げに向かうと予想しているが、日銀は例外であり、金融政策の引き締めを継続すると予想されている。
欧州では、ユーロ圏が8月の最終インフレ率を発表する予定だ。先週のECB利下げに続き、このデータは市場センチメントにとって極めて重要となるだろう。
ヨーロッパ
ユーロ圏の8月最終消費者物価指数(CPI)は域内にとって重要な焦点となっている。速報値によると、インフレ率は前年比2.2%に鈍化し、2021年7月以来の低い伸びとなった。
しかし、コアインフレ率は依然として2.8%にとどまっている。最終データは速報値と一致すると予想され、インフレの冷却軌道がさらに裏付けられる。
さらに、9月のドイツZEW経済センチメント指数は、同国の経済健全性についての洞察を提供するだろう。
8月には同指数が7カ月ぶり低水準の25.8に急低下し、欧州最大の経済の悪化が続いていることが浮き彫りとなった。
最近の政治的不確実性もまた、見通しを暗くする一因となっている。コンセンサスでは、9月の景況感はさらに18.6まで低下すると予想されている。
英国ではイングランド銀行(BoE)の金利決定が注目されており、次回理事会では政策金利を5%に据え置くとの期待が高まっている。
インフレが冷え込む中、同行は8月に2020年以来初となる利下げを実施した。しかし、消費者物価は、過去 2 か月間に前年同月比 2% まで緩和した後、7 月には再び 2.2% まで上昇しました。
サービス価格の高騰と賃金の伸びは引き続きインフレ再燃のリスクとなっている。
英国も8月のCPIを発表する予定で、インフレ率は2.2%で安定するとの見方がコンセンサスとなっている。それにもかかわらず、過去2カ月間の月次経済成長率が横ばいだったことから、中銀は11月に追加利下げを検討する可能性がある。
米国
FRBが次回会合で利下げを開始するのはほぼ確実だ。しかし、先週のコアインフレ率が予想を上回ったことで、0.5%利下げの可能性は低下した。
CMEフェドウォッチツールによると、4分の1ポイント利下げの確率は8月の50%から57%に上昇した。一部のアナリストは、FRBの決定が他の中央銀行に比べて遅れているため、FRBが利下げを前倒しすると予想している。
ただ、予想以上にタカ派的な論調が市場心理を再び圧迫する可能性がある。
8月の米国小売売上高データも個人消費の軌跡を知ることができるため、投資家にとって注目を集めている。
7月の小売売上高は前月の0.2%減に続き前月比1%増加し、2023年1月以来の大幅な増加となった。
このデータは、米国の家計消費が引き続き好調で、インフレ上昇圧力が高まっていることを示している。コンセンサス予測では、8月の同指数は0.1%低下すると予想されており、これは経済にとって前向きな傾向とみなされるだろう。
アジア太平洋地域
他の主要な西側中央銀行が金利を引き下げる一方で、日本銀行(日銀)は金融政策の正常化に向けた取り組みの一環として金利を引き上げています。同銀行は3月にマイナス金利政策を終了し、7月には今年2回目の政策金利を引き上げた。
引き締め策の一環として国債買い入れ額も削減した。しかし、アナリストらは、日銀が経済への悪影響を避けるために慎重なアプローチをとる可能性が高いため、今月再び利上げするとは予想していない。
それにもかかわらず、日本のインフレ率は7月に3か月連続で2.8%と安定した水準を維持しており、日銀は円高を目的とした金融引き締めを継続することとなった。
中国も今週、1年物と5年物のローンプライムレートを決定する予定だが、変更は見込まれない。
中銀は7月、予想外に2つの指標金利を10ベーシスポイント引き下げた。さらに、7日物レポ金利も同幅、1.8%から1.7%に引き下げた。
しかし、中国政府は経済バブルの発生を避けるために段階的に刺激策を実施している。
国有企業が開発業者から商業用不動産を購入することを奨励する最近の政策により、困難に直面している住宅市場の状況が改善されることが期待されている。