フィンランド首相、物議を醸している強制送還法案を骨抜きにしないよう議会に要請

によるユーロニュースEVN

公開日更新されました

この記事をシェアする

以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました

この法案が成立すれば、フィンランド国境当局は特定の状況下で亡命申請の受け入れを拒否できるようになる。

フィンランドのペッテリ・オルポ首相は月曜日、フィンランド国境当局が特定の状況下で亡命申請の受け入れを拒否できるようにする国外退去法案を弱めないよう議会に要請した。

政府は、ロシアとの1,340キロメートルの国境を越えようとする難民申請者の急増に対応してこの法案を可決しようとしている。

オルポ氏は「我々が可決した法律はもちろんここ議会で修正することはできるが、骨抜きにすることはできない。機能しない緊急法を制定するのは意味がない」と述べた。

「首相としての私の立場から言えば、フィンランドにはこの法律が必要だというのが私のスタンスです。そして今、議会が6分の5の過半数を確保できるような解決策を見つけて、その後はより安心できるよう願っています」とオルポ氏は付け加えた。 。

臨時法は可決されれば1年間施行される。これには国会議員の6分の5、つまり200人中少なくとも167人の支持が必要となる。

議員らは議会の7月の休暇前に法案に採決を行う予定だ。

法案に対する人権上の懸念

フィンランドは不法移民の大量入国を理由に12月以来ロシア国境を閉鎖し続けているが、フィンランド当局者らは、これは実際にはモスクワが画策したハイブリッド影響力作戦の一環だと主張している。

しかし一部の専門家は、国外退去法がノン・ルフールマンや人権に関する国際義務に違反する可能性があると指摘している。

フィンランド国内外の大学の200人以上の研究者が、フィンランド議会に対し法案の却下を求める請願書に署名し、昨年のフィンランドの亡命希望者の数は平均の範囲内だったと指摘した。

欧州評議会人権委員マイケル・オフラハティ氏は、この法案は「多くの重大な人権上の懸念を引き起こす」と述べ、フィンランドの議員らに法案を拒否するよう促した。

アクセシビリティのショートカットに移動