によるユーロニュースとのAP通信
公開日•更新されました
この記事をシェアする
以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました
金曜日に発射された大陸間弾道ミサイルとみられるミサイルは日本の領海付近に落下し、北朝鮮による今月2回目の大型兵器実験となった。
日本の防衛大臣は、金曜日に北朝鮮が発射したミサイル実験は米国本土全体に到達する可能性があると述べた。
浜田泰和氏は記者団に対し、大陸間弾道ミサイルとみられる弾は日本の本島最北端の北海道から西に約200キロ離れた日本の排他的経済水域内に着弾したと語った。
同大臣は、大陸間弾道ミサイルとみられるミサイルは最大高度約6000キロで1000キロ飛行し、高角度で発射された可能性が高いと示唆したと述べた。
浜田氏は、ミサイルに搭載される弾頭の重量にもよるが、この兵器の射程は1万5000キロメートルを超え、「その場合、米国本土全体をカバーできる可能性がある」と付け加えた。
カマラ・ハリス米国副大統領と他の太平洋地域の指導者は金曜日、ミサイル発射を受けてタイのバンコクで開催されたAPEC首脳会議で緊急会合を開催した。
韓国大統領府は、北朝鮮の発射について話し合うため、緊急安全保障会議を招集したと発表した。
日本の領海付近に着弾したミサイルは、北朝鮮による今月2回目の大規模兵器実験であり、米国本土を標的とする兵器システムを完成させる決意を示している。
日本の防衛大臣は、北朝鮮の今回のミサイル発射は「日本だけでなく地域や国際社会を脅かす無謀な行為」であると述べた。
浜田氏は、日本政府は北京の大使館を通じて北朝鮮に強く抗議したと述べ、日本は米国、韓国、国際社会と緊密に協力し続けていると付け加えた。
北朝鮮は、米国のいわゆる敵対行為に対抗して、ここ数カ月間、武器実験を集中的に実施してきた。一部の専門家は、北朝鮮がこれほどの兵器実験を行えるのは、米国の対北朝鮮制裁強化の動きに中国とロシアが反対していることが一因だと指摘する。
専門家らは、北朝鮮が11月3日に発射した最後の大陸間ミサイルは予定していた飛行に失敗し、段階分離後に海洋に落下したと述べた。
木曜日の発射前に、北朝鮮の崔善姫外相は、米国が同盟国である韓国と日本への安全保障上のコミットメントを強化することに対し、「より激しい」軍事的対応を開始すると脅迫した。
ジョー・バイデン大統領は最近、カンボジアでの地域集会の傍ら、韓国、日本の首脳らと三か国首脳会談を開催した。 3首脳は北朝鮮の最近のミサイル実験を強く非難し、抑止力の強化に向けて協力することで一致した。
バイデン氏は、核兵器を含むあらゆる能力で韓国と日本を防衛する米国のコミットメントを再確認した。