国連、フィンランドが先住民サーミ人の政治的権利を侵害していると認定

公開日

この記事をシェアする

国連の人種差別撤廃委員会は、誰がサーミ人の選挙人名簿に登録される資格があるかというデリケートな問題を調査している。

国連委員会が明らかにした。フィンランドは国際条約に違反したEU唯一の先住民であるサーミ人の政治的権利に関する人種差別について。

この事件は、フィンランドの2015年のサーミ議会選挙への干渉に関するものである。最高行政裁判所自らをサーミ人であると認めた数十人を選挙人名簿に加え、その年の選挙で投票する資格を与えるとの判決を下した。

誰がサーミ人を名乗ることができるかという問題は、フィンランドの1万人規模のサーミ人コミュニティの間で非常にデリケートであり、その約半数は今でもフィンランドのラップランドにあるサプミと呼ばれる伝統的なサーミ人の故郷の地域に住んでいる。

フィンランドのサーミ人の多くは、誰がサーミ人であるか(誰がそうでないか)を決めるのは自分たちだけであり、フィンランド国家はこの問題について一切の発言権を持ってはならないと考えている。

「フィンランドは民族自決の権利と習慣と伝統を尊重しなければならない」と述べた。アン・ヌオーガム、この事件を国連に持ち込んだサーミ人の一人人種差別撤廃委員会

「これは本当に重要な決定だ。なぜなら、これはサーミ議会が我々に民族自決権があると言うのが正しいことを示しており、誰がサーミ人の一員であり、誰が選挙で投票する資格があるのか​​を決定する可能性があることを示しているからである」とヌオルガム氏は述べた。とユーロニュースに語った。

国連先住民問題常設フォーラムの前議長を務めたヌオルガム氏は、フィンランドの裁判所によって選挙人名簿に名前が追加された人の中には、これまでサーミ人のアイデンティティや文化と強いつながりがなかった人もいると述べた。

「私たちは彼らをフィンランド人だと特定しました」と彼女は付け加えた。

フィンランドがサーミ人の権利を侵害したのはこれが初めてではない

同委員会による火曜日の決定は、国連機関がサーミ人の権利を侵害しているとしてフィンランドを認定するのは近年で3回目となる。

21の議員からなる機関の役割を規定するサーミ議会法の改革は、歴代のフィンランド政府によって長らく遅れており、ここ数年ほとんど進展がなかった。改革が完了すれば、サーミ人コミュニティの自決権をフィンランド法に明記し、国連が認定した国際条約違反を是正することができる。

「これはフィンランド国家にとって、サーミ人の民族自決に対する態度を一時停止し、再考し修正する絶好の機会だ」と同氏は言う。ピリタ・ネッカラヤルヴィ、サーミ国会議員。

「なぜフィンランドが、サーミ議会の選挙人名簿に関連した問題で国際人権規約に1つどころか2つも違反していることが判明した国であり続けたい理由を理解するのは難しい」と彼女はユーロニュースに語った。

「私たちは多くを求めません。国際法に基づく先住民族としての権利と同様に、私たちの慣習と伝統に従って自分たちのアイデンティティとメンバーシップを決定する権利だけです」とネッカラヤルヴィ氏は付け加えた。

フィンランドは現在、委員会の調査結果に対して正式な回答をするまでに90日以内に期限が与えられているが、解決に向けて北極圏の町イナリにあるサーミ議会と交渉するよう求められている。

フィンランド外務省の人権裁判所部門責任者は公共放送エールに対し、告訴を「非常に真剣に」受け止めていると語った。

アクセシビリティのショートカットに移動