森喜朗氏:「女性はしゃべりすぎる」として東京2020会長辞任

によるユーロニュースAP

公開日

この記事をシェアする

森喜朗氏は当初辞任を拒否していたが、1週間以上絶え間ない批判を受けて金曜日に辞任を認めた。

東京五輪組織委員会の会長が、女性蔑視と批判された発言を巡り、圧力が広がったことを受けて辞任した。

日本の元首相でもある森喜朗氏は、今月初めの日本オリンピック委員会理事会で、女性が話しすぎていると思うと発言し、政界や理事会に女性の姿がほとんど見られないこの国で騒動が起きた。

83歳の同氏は当初、何年も職務に専念してきたと言って辞任を拒否したが、金曜日にはプレッシャーと絶え間ない批判に屈した。

同氏は理事会と理事会で「本日をもって大統領の職を辞任する」と述べ、後任は同日中に選出される見通しだ。

初期の報道によると、森氏は日本サッカー統括団体の元会長である84歳の川淵三郎氏にその職を引き継いでもらいたいと考えているが、職場の性差別を浮き彫りにするスキャンダルのさなか、なぜ女性がその職に就くのかという問題が生じるだろう。考慮されていない。

1964年のオリンピックに参加した川淵氏は、森氏から連絡を受けたことはあるものの、森氏が最良の選択ではないかもしれないと示唆した。

日本のメディアも3人の女性資格者を推薦している。柔道銅メダリストの山口香織さん。シンクロナイズドスイミングで2度銅メダルを獲得した小谷実可子。そしてマラソン金メダリストの高橋尚子さん。

森氏の辞任が、パンデミックを考慮するとすでに苦戦していることが判明した次期オリンピックの円滑な運営に道を開くのに十分かどうかは不明だ。

7月23日に開幕するこの大会には、1万1,000人の選手が参加し、1か月後にはさらに4,400人のパラリンピック選手が参加する予定だ。最近の世論調査では、日本国民の80%がオリンピックの中止または延期を望んでいると回答した。

アクセシビリティのショートカットに移動