公開日
この記事をシェアする
以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました
アラブの春はチュニジア、リビア、エジプト、イエメンで長年の独裁者を追放した。
チュニジアで生活費の高騰と汚職に抗議する露天商が焼身自殺してから10年が経った。
2010 年 12 月 17 日の 26 歳の果物売りのモハメド・ブアジジの行為は、アラブ世界の数十万人に市民抵抗運動の街頭行動を起こさせるきっかけとなった。
この抗議活動は「アラブの春」として知られるようになり、チュニジア、リビア、エジプト、イエメンなどの国々で長年の独裁者の追放につながった。
デモ開始から1か月も経たないうちに、ジネ・エル・アビディン・ベン・アリ大統領はサウジアラビアに避難した。
しかし、チュニジア人は今日の国をどのように見ており、何が変わったのでしょうか?
経済状況は悪いが、システムは異なる
チュニジアでは民主的改革が実施され、反乱が戦争につながった国々とは一線を画しているが、変革のために戦った人々の多くは、この国は彼らが望んでいた豊かで公平な国には程遠いと述べている。
「この10年間に変わったのは、大臣や大統領が別の大臣に代わったが、制度は変わっていないということだ」とブアジジが焼身自殺したシディ・ブジッドの住民であるワファ・アバシは語った。
シディ・ブジッドのもう一人の居住者アクレフ・アジミさんは、自分は失業中で、革命は期待していたほどうまくいかなかったと語る。
「残っているのは、『労働、自由、そして国家の尊厳』というスローガンだけだ。これは革命中に私たちが聞いたことだ。私たちはそのようなものを何も目撃していない、おそらく自由だけを目撃しているが、実際はそうではなく、それは自由なのだ」しかし、それは国民にとって本当に何を意味するのでしょうか?いいえ、彼は仕事を持っていません」とアジミは言いました。
しかし、チュニジアはシリア、リビア、イエメンなどの国々とは異なり、戦争に巻き込まれていないため、アラブの春の唯一の成功事例であると多くの人が見ている。
チュニスのコロンビア・グローバル・センター所長、ユセフ・チェリフ氏はユーロニュースに対し、「(住民が)不満を抱いているのは、主に現在の経済状況が10年前より良くなっていないことだ」と語った。
「しかし、チュニジアの住民を受動的な参加者から自らの主人へと変えたアラブの春の革命の長期的な影響に注目することは非常に重要だ」と彼は付け加えた。
「私たちがこれほど多くのデモを行っている理由は、経済状況が悪いためでもありますが、制度が変わり、今日の制度ではモロッコやアルジェリアなどで見られるような攻撃性を伴わない大規模なデモが可能になっているためでもあります。」エジプトか他の場所だ」とシェリフ氏は付け加えた。
レポート全文は上のビデオ プレーヤーでご覧ください。