ノートルダム大聖堂、ナポレオン時代以来初めてクリスマスミサを開催しない

公開日

この記事をシェアする

以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました

大聖堂は4月の壊滅的な火災で甚大な被害を受けた。

パリのノートルダム大聖堂は、4月の壊滅的な火災により有名な大聖堂の尖塔と骨組みが焼失したことを受け、200年以上で初めてクリスマスミサを開催しないことになった。

ノートルダム大聖堂ではナポレオンの時代から毎年ミサが行われてきました。ノートルダム大聖堂の高僧パトリック・ショーヴェ氏によると、築855年のこの記念碑は第二次世界大戦中にミサも行われていたという。

大聖堂の尖塔と枠は、2019年4月15日の火災で焼失した。火災による建物全体と鐘楼の破壊を防ぐために消防士が奮闘する姿を、恐怖に駆られた見物人が見ていたからだ。

「学長として、当然のことながら傷を負いました。深い悲しみがあります。」ショーヴェ氏はRTLラジオに語った。 「しかし、クリスマスは悲しみの祝日ではありません。希望の祝日です。」

同氏は、約9億ユーロの寄付が約束されており、現在も寄付を受け続けていると述べた。イル・ド・フランス地域は最近、大聖堂の修復に 1,000 万ユーロを寄付しました。

パリ・ノートルダム大聖堂合唱団長のアンリ・シャレ氏はBFM-TVに対し、「大聖堂は病んでいる。5~6年は病気になるだろう。850年も経っても大したことはない」と語った。

同教区は代わりに、ルーヴル美術館の向かいにあるサン・ジェルマン・ロセロワの教会でミサを行う予定だ。

6月にはパリ大司教ミシェル・オープティが4月の火災以来初めてノートルダム大聖堂でミサを行ったが、近いうちに再びミサが行われるとは大方の予想はしていない。

上のビデオ プレーヤーでレポートをご覧ください。

アクセシビリティのショートカットに移動