によるユーロニュースとAP
公開日
この記事をシェアする
気温の上昇により動物は移動を余儀なくされるため、その影響は人間にも動物にも同様に壊滅的な影響を与える可能性があります。
新しい研究によると、気候変動により、2070年までに何千もの新たなウイルスが動物種に蔓延し、新興感染症が動物から人間に飛び移るリスクが高まる可能性が高いという。
これは特にアフリカとアジアに当てはまります。これらの大陸は、過去数十年にわたり、インフルエンザ、HIV、エボラ出血熱、新型コロナウイルス感染症など、人から動物へ、あるいはその逆に広がる致命的な病気のホットスポットとなってきました。
研究者らは、木曜日にネイチャー誌に研究結果を発表し、モデルを使用して、3,000種以上の哺乳類が今後50年間にどのように移動し、ウイルスを共有するかを調べた。世界は2℃温暖化します。
彼らは、種を越えたウイルスの蔓延が哺乳類だけで4,000回以上起こることを発見した。鳥や海洋動物は研究に含まれていない。
気候変動による将来のパンデミックのリスク
研究者らは、すべてのウイルスが人間に感染したり、感染したりするわけではないと述べた。パンデミック新型コロナウイルス感染症の規模は縮小しているが、種を越えたウイルスの数が多いため、人への感染リスクが増大している。
ウイルスが前例のない速度で宿主種間を移動し始めているため、保全と人間の健康への影響は驚くべきものになる可能性があると著者らは述べている。
「このメカニズムは、気候変動が人間と動物の健康をいかに脅かすかについて、さらに新たな要素を加える」と、この研究の共同主著者でジョージタウン大学生物学部博士研究員グレゴリー・アルベリー氏は述べた。
「これらの新しいウイルスが関係する種にどのような影響を与えるのか正確には不明ですが、それらの多くは新たな保全リスクにつながり、人間における新たな感染症の発生を促進する可能性があります。」
同氏はさらに、「気候変動の最良のシナリオであっても、それを防ぐことはできない」と付け加えた。
アルベリー氏はまた、気候変動による感染症の出現はおそらくすでに起こっているため、世界はそれについて学び、それに備えるためにもっと努力すべきだと警告した。
これまでの研究では、森林伐採、絶滅、野生生物の取引が動物と人間の病気の蔓延にどのようにつながるかについて研究が行われてきたが、気候変動がこの種の病気の伝播にどのような影響を与える可能性があるかについての研究はあまり行われていないと研究者らは水曜日のメディアブリーフィングで述べた。
地球温暖化を可能な限り制限する必要性
研究の共著者であるコリン・カールソン氏は、気候変動に関する政府間パネルは、感染症拡大のリスクを軽減するために温室効果ガスを削減し、化石燃料を段階的に廃止しなければならないと述べた。
気候正義団体「グラスルーツ・グローバル・ジャスティス・アライアンス」の組織ディレクター、ジャロン・ブラウン氏は、この調査はアフリカやアジア諸国に住む人々が経験している気候不正義を浮き彫りにしていると述べた。
「アフリカとアジア諸国はウイルス感染拡大という最大の脅威に直面しており、危機の最前線にいる人々がいかに気候変動を引き起こすために最低限の努力しかしていないかを改めて示している」とブラウン氏は述べた。