公開日
この記事をシェアする
アメリカの多国籍高級ファッション持ち株会社タペストリーによる買収は、LVMHやケリングといった欧州の複合企業に匹敵する可能性がある。
ヴェルサーチの親会社は、高級品グループのタペストリーに買収されると発表した。
85億ドル(約77億5000万ユーロ)相当の新たな契約で、カプリ・ホールディングスはタペストリーに引き継がれるが、その既存ブランドにはコーチやケイト・スペードなどの高級ブランドが含まれる。
カプリ・ホールディングスはマイケル・コースやジミー・チュウなどのブランドの所有権も譲渡する予定だ。
タペストリーのボス、ジョアン・クレヴォワセラ氏の声明の中で、同社はこの取引が「新たな強力な世界的高級ブランドを生み出す」と述べた。
ファッション業界のアナリストらはすでに、今回の買収がケリングやLVMHといった欧州のファッション大手と競合するライバル企業の基盤となるのではないかと推測している。
フランスに本拠を置くこの業界の巨人は、グッチ、サンローラン、バレンシアガ (ケリング) など、ファッション業界の最大手ブランドのいくつかを所有しています。ジバンシィ、ルイ・ヴィトン、ディオール(LVMH)。
45 年前にミラノで設立されたヴェルサーチ自体は、長い間、贅沢の象徴, Tapestry のブランドは、多くの場合、意欲的な消費者にとってアクセスしやすいものと見なされています。
マイケル・コースやケイト・スペードなどの商品は 100 ユーロ台から始まることが多く、ハイエンドの高級ブランドが衣料品やアクセサリーに数千ユーロを付けるよりも少し手頃です。
しかし、マイケル・コースは現在、長年にわたる不振を受けて低迷に苦しんでいる。業界の専門家らは、これを引き受けるのはリスクだと言うが、タペストリーには苦境に立たされたブランドを立て直してきた確かな歴史がある。数々の勝利の中でも、2017年にケイト・スペードがレーベルを引き継いだ際には、苦境に立たされていたケイト・スペードを活気づけることに成功した。
マイケル・コースの運命を好転させるという課題と同時に、タペストリーは業界にとっても困難な時期に直面している。多くの国でインフレが急上昇し、消費支出を圧迫し、意欲的な買い物客の懐に大打撃を与えている。
タペストリーの取引は来年行われる予定で、ヴェルサーチが売却されるのは過去5年間で2回目となる。
マイケル・コースは、数十年にわたりヴェルサーチ家が所有していた同社に18億ユーロ以上を支払い、2018年にイタリアのブランドを買収した。
マイケル・コースは、2017年に買収したジミー・チュウとともに、傘下の会社としてカプリ・ホールディングスを設立した。これはおそらく、ファッションが真に循環し得ることを証明しているのかもしれない。