クロアチアの首都ザグレブで開催された柔道グランプリ2日目では、さらなる素晴らしいアクションが見られた。
公式開会式では、クロアチア共和国副首相のトモ・メドベド氏が、国際柔道連盟副会長で欧州柔道連盟会長のラズロ・トス氏とともにスピーチを行った。
国際柔道連盟教育部長でクロアチア柔道連盟会長のサンダ・チョラク氏も出席した。
障害者柔道クラブFUJIによる特別演武を見学しました。
この大会では、-63kg以下のカテゴリーで、カナダのキャサリン・ボーシュマン・ピナールが驚異的な一日を過ごし、ワールドツアー2度目のタイトルを獲得した。
クロアチア共和国のトモ・メドベド副首相がメダル授与に出席しました。
イタリアの世界銀メダリスト、マヌエル・ロンバルドは階級を上げて注目を集めているが、-73kg級での金メダルはこれまで遠ざかっていた。彼は最初の交換で決勝に勝ちました。
彼はリサ・アランからメダルを授与され、その後世界選手権への期待を語った。
「世界選手権では最終ブロックで100%勝てるが、最終ブロック敗退は100%なので、タシケントではもっと良い結果を出せるように努力する」とロンバルドは語った。
クロアチアの世界チャンピオン、バルバラ・マティッチは大きな注目を集めた。
国民の期待を背負った彼女は見事な一本を決めて力強く勝ち上がり、決勝進出を決めた。
そこで彼女はドイツのミリアム・ブトケライトと出会い、熱狂的なファンの前で決定的な得点で金メダルを獲得した。これはクロアチア柔道にとって素晴らしい瞬間であり、次世代のクロアチア柔道家にサインやセルフィーをもらうチャンスでもあった。
彼女はIJF EC会員であり国際オリンピック委員会委員でもある山下泰裕氏からメダルを授与された。
「みんなが僕の名前を応援してくれているのがうれしい。それが僕にとってモチベーションのようなものだから、それはいいことだよ」と興奮したマティッチは語った。
-81kg以下の体重で、フランスのアルファ・ジャロが絶好調だった。
爆発力のあるフランス人選手は決勝に進出し、元世界チャンピオンでオリンピック銀メダリストのサイード・モラエイと対戦した。
一瞬の純粋なダイナミズムが彼に決定的な得点をもたらし、ジャロにワールドツアー初の金メダルをもたらした。
IJF審判部長のフロリン・ダニエル・ラスコー氏がメダルを授与した。
マティッチがスポットライトを浴び、チームの他のチームのパフォーマンスを止めることはなかった - この日の IJF の動きはイバ・オベランによるもので、この素晴らしい一本で地元ファンにさらなる歓声を与えた - 試合 2 日目を終える素晴らしい形となったザグレブグランプリ。