によるユーロニュース
公開日
この記事をシェアする
以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました
欧州ではパンデミックの初年度に国防支出が4%増加した。
新型コロナウイルスのパンデミックによる経済的打撃にもかかわらず、昨年の世界の軍事支出は2.6%増の1兆6370億ユーロとなった。
米国は引き続き国防に最も多くの支出を行っており、次いで中国であるが、最新の報告書によると、欧州全体でも軍事支出が4%増加したという。報告によってストックホルム国際平和研究所 (SIPRI)。
チリや韓国など、計画支出の一部を医療制度に再配分した国はわずかだった。ハンガリーなど他の国は、経済を回復する広範な取り組みの一環として軍事支出を増やした。
2020年の5大支出国は米国、中国、インド、ロシア、英国で、合わせて世界の軍事支出の62%を占めた。
NATO加盟国12カ国は、同盟が設定した目標であるGDPの2%以上を軍事費に費やしており、2019年の加盟国は9カ国であった。世界で8番目に支出額が大きいフランスは、2009年以来初めて2%の基準を突破した。 。
プレッシャーの下で
SIPRIの上級研究員ナン・ティアン氏は、この比率の変化は各国のGDPが昨年縮小したことと大きく関係しているが、NATO加盟国に対する防衛支出の強化に対する圧力の高まりの結果でもあると語る。
ティアン氏はユーロニュースに対し、「2014年のクリミア以来、ロシアに対する脅威認識の高まりを踏まえ、欧州諸国に対し実質的に軍事支出を増額するよう圧力が高まっている」と語った。
「そしてもちろん、ここ数年、ヨーロッパ諸国に対し、NATO内での重要な負担分担を増やすようトランプ大統領が求める声が高まっているのをわれわれは見てきた。」
同氏によると、支出増加のもう一つの要因は「2009年から学んだ教訓」であり、現在多くの国が緊縮政策を回避することを選択し、代わりに景気刺激策に目を向けているという。
上のビデオプレーヤーでインタビューをご覧ください。