米国、国連人権機関から脱退、イスラエルに対して偏見を持っていると主張

公開日更新されました

この記事をシェアする

以下の記事ビデオ埋め込みリンクをコピーして貼り付けます。コピーされました

ワシントンは、UNHRCは同盟国であるイスラエルに対して偏見を持っており、はるかに悪い人権経歴を持つ会員がいると述べた。

米国は火曜日、イスラエルに対する慢性的な偏見と改革の欠如を理由に、「偽善的で利己的な」国連人権理事会から脱退した。

活動家らは、これにより世界的に人権を推進することがさらに困難になると警告した。

国務省でマイク・ポンペオ米国務長官とともに立ったニッキー・ヘイリー米国連大使は、安保理改革を目指す米国の努力を妨害したとしてロシア、中国、キューバ、エジプトを非難した。

同氏はまた、米国の価値観を共有し、米国の残留を奨励しながらも「現状に真剣に挑戦することに消極的」な国々を批判した。米国の離脱は、パリ気候変動協定と2015年のイラン核合意から離脱した後の米国による多国間関与の最新の拒否である。

また、米国がメキシコとの国境で移民の親から引き離された子供たちを拘束したことで激しい批判にさらされている中での措置でもある。国連人権部長ゼイド・ラアド・アル・フセイン氏は月曜日、米国に対し「非良心的な」政策を中止するよう求めた。

ヘイリー氏はベネズエラ、中国、キューバ、コンゴ民主共和国を挙げ、「評議会のメンバーを見れば、最も基本的な権利が恐ろしいほど軽視されていることがわかる」と述べた。彼女は、イエメン戦争での民間人殺害をめぐり、2016年に権利団体が停止を求めたサウジアラビアには言及しなかった。

米国が推し進めた改革の中には、ひどい権利記録を持つ加盟国を追い出しやすくすることが含まれていた。現在、加盟国の資格を停止するには、加盟国193カ国による国連総会の3分の2の多数決が必要となる。

ヘイリー氏はまた、「イスラエルに対する不均衡な焦点と終わりのない敵意は、評議会が人権ではなく政治的偏見によって動機づけられている明らかな証拠だ」と述べた。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は米国の決定を歓迎した。

米国は長年、国連で同盟国イスラエルを守ってきた。

アクセシビリティのショートカットに移動